2025年10月1日水曜日

フラワーサロン 9月30日

 10月、都合が悪い日が多く、その分を早めて!


蘇鉄、薄、雪柳、鶏頭、ひまわり、竜胆、ルスカス


盛り沢山の花を生ける稽古?
をしました。

2025年9月28日日曜日

平安神宮煎茶会

 凌ぎやすい気持ちの良い朝です!✴️

時間に余裕を持って出掛けました。

神宮に着いたのは茶会開会の一時間前でした。



時間があるので神苑の庭園を散策します、
この時期は水生植物「未草」や「河骨」が咲いているかもと⁉️、、、

今日はこの赤いリボンを付けていると1日フリーパスです❗





この奥「澄心亭」では昔は毎年茶会の当番が廻ってきたのを懐かしく思い出して。




河骨、咲いていました!✴️


庭園を一廻り


泰平閣で少し座って廻りを拝観
茶会で何度となく奉仕したことが思い出されます。



玉川遠州流のお席、「額殿」へ
この額殿でも、森木田先生のご指導の元、華展に出瓶していた事を思い出します。



ご招待頂いた先生、初めてお点前されたお煎茶を頂きました‼️
何と88才になられます。
矍鑠とされていて近寄りがたい?憧れの先生です!✴️


淹れて頂いたお茶の薫りよく甘くて美味しいこと‼️
「ご銘は?」「お詰めは?」と美味しいお茶の時は聞きたくなりますが、
そうではなくて、入れて頂く方、淹れ方なのだと深いお煎茶の世界を少し垣間見た様に思いました❗


玉川遠州流の流祖も小堀遠州からお茶を指南された事が始まりと説明があり、お点前の流れや袱紗の位置など共通点が有りました。

帰り道に

色々と思い出す機会に恵まれて、良い1日を過ごすことができました。

2025年9月27日土曜日

最近の事

ブログが少し間が空いていると、「どうかした? 」と心配してラインを下さって❗

とても嬉しいことです!✴️

しかし体調次第でそんなこともあり!です!💦

23日に種蒔きした野菜達、26日になり早くも一斉に芽が出て来ました❗

毎年より三週間程遅れていましたが発芽条件が良かったのでしょうか❓

中々発芽しないホウレン草まで出てきました‼️

ホウレン草

長大根

聖護院大根

小松菜

ネギ

白菜


又、お生花のお稽古も
左 太軌君の檜葉(ヒバ)
   写真の角度が悪いので変
    な姿です🙇
右 先日太軌君の生けた高野槇       の残りで、久し振りに生けて見ました😅

2025年9月24日水曜日

冬野菜の種蒔き

 秋の彼岸になりやっと気温が下がり始めました❗



彼岸花、こんなに暑い日が続いていても、自然の営みは、今日の秋の彼岸の中日を知ってか、一気に花を咲かせました!✴️


今まで手の付けられなかった夏野菜の引き抜き、草だらけの畑、そして種蒔きまで親子でしてくれました❗

私は一番楽な種蒔きだけを手伝い、母が作られた畝に種蒔きだけをしていた事を思い出し、自分もその様な歳になったと思わされて、、、


 
ネギ、白菜、大根(聖護院の丸、長)、ほうれん草、すぐき菜、小松菜、菊な、など植え付けられました!✴️


2025年9月19日金曜日

すこやかクラブ フラワーサークル 9月18日

例年にない今年の暑さ!💦

熱中症の回避の意味もあり2ヶ月の夏休みを取りやっと再開です。

この日もとても暑い日でしたが何時もの顔ぶれの方が❗

無事、酷暑を乗り越えられた様です‼️

花にはまだまだ厳しい暑さと見えて、もう既に萎れているものも!💦

綺麗な花を集めて、丈を詰め、小さなアレンジメントにと提案しました。

ドラセナ、カーネーション、トルコキキョウ、ユーカリ、バラ、キク




2025年9月17日水曜日

行ってきました!✴️万博‼️

 個人で行くのは不可能と思っていた万博!

地域の「女性会」でのバスツアーが有ると知り、お仲間に入れて貰い行く機会に恵まれました✴️

実は丁度一週間前にトラブルが有り半ば諦めていたのですが、当日になり回復❗

参加する事が出来ました!✴️

家から近くの集合場所から13時の出発です❗

順調にバスは進み、いよいよ‼️



西ゲートから入場です❗

閉幕1ヶ月前と有ってか?想像以上の人出です!

予定より早く着いたので明るい間の大屋根リングに上がって会場を見渡しました。(ここまでは団体行動です)







三人のグループで行動します。
「私達は並ぶためにここに来たのではない!並んでいる時間が勿体ない!」
と思いが一致❗
何処も長蛇の列!
あっさりと諦めて各国のパビリオンを外から見て廻り万博の雰囲気を味わうことにしました❗






前もって「落合陽一氏プロデュースのパビリオン(ヌルヌル)」の茶室は予約無しでも見れると聞いていたので人垣をかき分け行って見ました。



茶花は万博期間中半年に渡り生けられているとか。
カランコエが生けられているらしいです❓

唯一団体予約が出来ているという「国連のパビリオン」を見てから


1ヵ所とても空いているパオの様な所に入って見ました。




夕闇が迫って来るなか、大屋根リングを見上げるとスゴい人がアリの行列の様に見えます!


「私達も最終目的のリングに上がりましょう‼️」
と、エスカレーターで❗
見下ろす会場がとても綺麗!✴️
これだけで来た甲斐があると、心地よい浜風の中をしばし佇んで眺めていました。





リングから降りて最後の記念写真を撮り、無事帰路に着きました。


行く機会に恵まれた事に感謝です❤