今日は太軌くんが、大伯父に当たる神田さんに、建築に関する仕事についてお話が聞きたいと事務所のある摂津市に行くにことになっていて、私もそのお相伴に預かる事になりました❗
色々お話を聞いた後、実際に施工された所に案内して下さいました。
大阪府豊能町の山の中です。
その建物とは
「木.鉄.真鍮の素材を活かした家具やパーツをすべてオリジナルで制作、販売する工作所」
と言う展示販売の店舗の様な所でした?
その店舗とそれに併設された発酵がテーマの飲食店が神田製作所が建築されたものでした❗
小野小町の伝説が残る山里に住まい日常を気まぐれに綴ってみたいと思います。
今日は太軌くんが、大伯父に当たる神田さんに、建築に関する仕事についてお話が聞きたいと事務所のある摂津市に行くにことになっていて、私もそのお相伴に預かる事になりました❗
色々お話を聞いた後、実際に施工された所に案内して下さいました。
大阪府豊能町の山の中です。
その建物とは
「木.鉄.真鍮の素材を活かした家具やパーツをすべてオリジナルで制作、販売する工作所」
と言う展示販売の店舗の様な所でした?
その店舗とそれに併設された発酵がテーマの飲食店が神田製作所が建築されたものでした❗
関西万博が開催されている今、
「1889年パリから2025年大阪、関西まで」
万博と織物の意外なつながり
「夢織るEXPO」
の展覧会が催されていて行ってきました。
散歩の範囲内にある極、近所の川島織物ですが久しぶりに見学に❗
文化館には皇室も度々訪問される位の貴重な資料や織物が保存されていて定期的に入れ換えては展示されています。
今日の様に行った時は、「こんなに貴重な物がこんなに近くで見られるのに、もっと来よう」と思いながら何時も遠のいてしまい勿体ないと思うのです!
世界で万博が催される度にずっと出展されていて日本の文化を海外に紹介、発信されている様子が展示されていました。
織物❗ 文化度の高い素晴らしい手作業を見てきました!✴️
この所、既製服をサイズ直しする方が簡単に身に付けられると、洋裁をサボっていました!
手芸品店で「パターンを差し上げます」と書いてあり、しかも簡単に縫えて、応用も出来そうなパターンだったので頂く事に❗
パターンだけ下さいとも言いにくく綿麻のチェックの布を買いパターンを貰って来ました❗
今朝から急にエンジンが掛かり、数年振りに自分の服を縫い始めました❗
パターンを元に自分の好みのデザインの製図をして、裁断、印付け、芯はり、そして縫製と一気に集中しました❗
そうなると暑さもすっかり忘れます‼️
やはり私は針を持つことに幸せを感じるなぁとつくづく思いました!✴️
次々と縫い進め夕方には仕上がりました!✴️
2.3日は掛かるかなぁと思っていたものが自分でも少々驚いています‼️
そして洋裁をする事は先を見越し順番を考え、他にも考えなければならない要素が一杯有ってそれこそボケ防止の最たる物と再認識しました‼️
1日楽しかったです!✴️
8月16日、お盆の締め括り、私の子供の頃から、もっとずっと以前から連綿と続いている地域でのお盆の行事に「盆踊り」があります。「ハモハ踊り」「鉄扇踊り」「江州音頭」と三種類の踊りがあります。
その中でハモハと鉄扇踊りは「京都市登録無形民俗文化財」に指定されていてお精霊さんを送る意味があると聞いています。
ハモハ踊りは、お盆を区切りに一年間に亡くなった方の縁戚の方が踊りに参加されます。
前年度は親戚の方が二人、良く知っている方が四人おられるので、久し振りに手を会わせに会場に行きました。
毎年8月5日のお墓参りを皮切りにお盆の行事が始まります。
今年は8月5日に息子と太軌君がオーストラリアに渡航中になるので出発の前日の7月30日に和尚さんにお墓にお詣りして貰い墓参りを済ませました。
8月11日
雨の中を「雲林院」にお精霊迎えに行き、
8月13日
お精霊さんのお祀り
お花は、毎年家の廻りの花と高野槇、樒を生けて塩だけで漬けるしば漬けは完全無添加の発酵食品です。
材料は夏野菜と塩❗
発酵の味が決めての漬け物です。
今年は豊作の柿が噛られ落ちています!
猿かな❓と思っていたらやっぱり!💦
北山辺りを回遊?しているらしく久しぶりに廻ってきたようです!
甘柿ですが、まだまだ渋いのに噛られたのが落ちています!
カボチャも半分噛られていました!