2025年11月16日日曜日

かごパック

大好きなかごパック‼️

色々、例えば地下鉄の中で見かけても、見てしまいます!

そんなことを知ってか友人からのプレゼント!✴️

暫く眺めていて、持ってみたいが、やはり季節的に持てないのか?と考えた所

この透け透けなものに中袋を付ければ四季を通して持てるのではないかと❓

生地を捜そうとしていたら、ふと真っ先に目に入った生地

厚手の「CAFE  TOWEL 」と書いて有ります。

今夏にドミニクさんからプレゼントの布で、この、い草?のバックにピッタリの色合いがとても気に入りました❗ 

長方形の布サイズがシンデレラフィットです❗

そうして出来たのが真夏だけでなく持てる様になったこのバックです。

後でスマホに聞いてみたら「かごバックは一年通して持てる」と言うことでした。





Mr、ドミニク

貴方は何時も私の好みの物を良く知ってプレゼントして下さる、とても嬉しく、感謝しています🙇

勿論、バックを頂いた友人にも‼️🙇

2025年11月13日木曜日

フラワーサロン 11月11日

 お仲間のお一人が、尾瀬の木道で骨折されて入院中です。これも記録として!


エニシダ、ユーカリ、オンシジューム、スプレー菊、カーネーション、


2025年11月8日土曜日

京セラ美術館

 心地よい秋晴れの朝、家の中に燻って居ては勿体ない様な気がして、今日を逃せば何時行くの❓と、以前から行きたいと思っていた京セラ美術館で催されている「民芸100年展覧会」に友人を誘って行ってきました❗



写真OKと言うマークの物、少し撮りました。







発掘された民芸品の種類の多さに最後の方は疲れてしまって!💦


見終えて出てからのSHOPの物に興味を持って「何を見にきたの?」、、、、と





残念に思うことに、入場券がこれ!💦
経費節減なのか?
作品のプリントされた従来の入場券では無いのです!
それに展覧会に関する散らし類、展示物の一点一点の簡単な紹介なども有りません、
後から見て余韻に浸る事も出来ないのです!💦
館内、東山を借景にした庭園

この後はお蕎麦を食べて、お茶をして秋晴れの1日、楽しく有意義に過ごせました!✴️

2025年11月3日月曜日

行事色々

 毎年11月3日は茶華道の行事が重なります。

大光院では流祖忌と免状授与式、茶会

高槻でのいけばな展も開催

太軌君は家元の本堂での「迎い花」を生けさせて貰い

高槻いけばな展にも出展しました。

本人にとっては勉強させて頂く良い機会です❗

迎い花「サンザシ」を生けました。

免状授与式

華道「皆伝」をうけました。


添え釜の茶会は
二畳台目「蒲庵」で


軸 「一葉落天下知秋」 明堂和尚








11月3日は明堂和尚の祥月命日でもあり、所縁の軸物、茶碗、茶杓等のお道具など懐かしく拝見しました。
昔はいつもお稽古をしていた此の茶室で孫のお点前でお茶を頂くとは幸せな事でした!✴️


高槻いけばな展では「這白槇」を生けました。



2025年10月30日木曜日

いとこ会

 2014年から始まり今回で16回目になる「いとこ会」

11年前、年齢も11才若い時からと思うと、余りにも早い年月の経過に驚きます😱

プリンスホテル「いと桜」でゆっくりと3時間、今日も昔話で、お腹がよじれる程の笑いの中、とても楽しく過ごすことが出来ました❗


国際会館界隈は紅葉が始まり、秋晴れの中、比叡山が綺麗に見えます❗




前回と変わらないメンバーが揃いました!✴️




2025年10月24日金曜日

這柏槙(ハイビャクシン)のお生花

 太軌君は、流祖忌に合わせて免状授与式が行われる家元の本堂の迎え花を生けさせて頂く事になり、這柏槙を得意とされる先生に手解きを受けて生けています❗

迂闊な事に、我が家に植えられていたのを数年前に知り、それ以来植木屋さんに「伐らないで下さい」と、延ばし始めていたものが、やっと伐れる様になりました❗


大まかに形作り、後は毎日クセ付けをして当日に完成するようにとしています❗

2025年10月22日水曜日

反物の残りで

 染色家の彼女は今までに染めた着物の残り布(一反の着物を染めるのには必要な尺以上に染めなければならない?)が何枚も有るとか❗

少し持って来られたものは着物になる物の残りでとても綺麗に染められた布です❗

それらの布を使って何か出来たらと試作された作品です❗





手描き蝋纈の素敵な反物

反物の幅を4枚繋ぎ腕の出る穴を二つ開けただけの羽織りものですが、何故か着にくくて落ち着かない、それでいて手間が掛かるので、量産には向かないと言う残念な結果になりました!しかし彼女ならセンス良く着こなされると思います👍