10月、都合が悪い日が多く、その分を早めて!
蘇鉄、薄、雪柳、鶏頭、ひまわり、竜胆、ルスカス
盛り沢山の花を生ける稽古?
をしました。
小野小町の伝説が残る山里に住まい日常を気まぐれに綴ってみたいと思います。
凌ぎやすい気持ちの良い朝です!✴️
時間に余裕を持って出掛けました。
神宮に着いたのは茶会開会の一時間前でした。
ブログが少し間が空いていると、「どうかした? 」と心配してラインを下さって❗
とても嬉しいことです!✴️
しかし体調次第でそんなこともあり!です!💦
23日に種蒔きした野菜達、26日になり早くも一斉に芽が出て来ました❗
毎年より三週間程遅れていましたが発芽条件が良かったのでしょうか❓
中々発芽しないホウレン草まで出てきました‼️
秋の彼岸になりやっと気温が下がり始めました❗
今まで手の付けられなかった夏野菜の引き抜き、草だらけの畑、そして種蒔きまで親子でしてくれました❗
私は一番楽な種蒔きだけを手伝い、母が作られた畝に種蒔きだけをしていた事を思い出し、自分もその様な歳になったと思わされて、、、
例年にない今年の暑さ!💦
熱中症の回避の意味もあり2ヶ月の夏休みを取りやっと再開です。
この日もとても暑い日でしたが何時もの顔ぶれの方が❗
無事、酷暑を乗り越えられた様です‼️
花にはまだまだ厳しい暑さと見えて、もう既に萎れているものも!💦
綺麗な花を集めて、丈を詰め、小さなアレンジメントにと提案しました。
ドラセナ、カーネーション、トルコキキョウ、ユーカリ、バラ、キク個人で行くのは不可能と思っていた万博!
地域の「女性会」でのバスツアーが有ると知り、お仲間に入れて貰い行く機会に恵まれました✴️
実は丁度一週間前にトラブルが有り半ば諦めていたのですが、当日になり回復❗
参加する事が出来ました!✴️
家から近くの集合場所から13時の出発です❗
順調にバスは進み、いよいよ‼️