2025年7月23日水曜日

第六十六回 祇園祭煎茶献茶式

 いつもご招待頂く先生、

ご高齢にも拘わらず大阪から酷暑の京都まで来られます。

今年の余りにも暑い毎日で、行くことに躊躇していましたが、

こんな中でも気丈に来られる先生と太軌君の「行きたい❗」の言葉に背中を押され行って来ました❗

その先生のお流儀「玉川遠州流」が今年は献茶をされるので、拝見させて頂きたいと八坂神社本殿に上がらせて頂きました。


厳かに執り行われている所を写真に撮るのは憚られて、そこから外の景色を撮りました。


クーラーなどは有りませんが、そよそよと風が通り抜けて涼しく暑さが凌げました❗

献茶会に続いて行われる「常磐殿」での茶会は、此方の要領が悪く、4席目の12時30分しか入れないことに!

その間に一番近いランチの出来るところを社務所の方に教えてもらい時間潰し❗


極レアの牛カツを一切れずつ鉄板で焼いて❗

お店は従業員もお客さんも外人さんばかりでしたが、とてもおいしいでした!✴️


由緒有る常磐殿に上がらせてもらい美味しい玉露を頂きました❗







備忘録の為の今日の記録です。



2025年7月22日火曜日

フラワーサロン 7月22日

 真夏のお稽古です。



太軌君は自分の部屋に生けました。
ガマ、ひまわり、鶏頭、ソケイ
 

庭に咲いたオニユリ


ヒバのお生花(太軌挿)


近所の玄関に世話無しでも咲いている、小さな可愛い蓮

2025年7月16日水曜日

祇園祭茶会

 7月15日.今年も無事に菊水鉾茶会の奉仕に行って来れました❗

年々疲労困憊の度合いが増すのを実感します!💦

特に今年は太軌君を連れて行くと言うより連れられて行く😅⁉️

着くなり、菓子皿を洗ったり、拭いたり



 お菓子皿に敷き紙を敷いて菓子を置いて黒文字を添えて並べて準備をします。
終わりがあるのですが終わりの
ないように思える作業が次々と息つく間もなく続きます!


お菓子の敷き紙も2000枚ほど折って準備しました。

鉾町からの昼食は毎年の赤飯、竹輪、古漬けの奈良漬けです。これが其々とても美味しくて元気が出ます❗



早くから行列が出来ているのでお献茶を早めて12時30分から始まりました、

太軌君は、お茶やお菓子をお運びしたり、水屋では抹茶を濾したり、お点前も三回したりなどして休むこと無く働いていました❗


私達はお茶を入れ、お湯を入れ、点てるのに手を振り続けて、、、
皆さん連携プレーよろしく、目の前のお菓子や抹茶が飛ぶように無くなっていきます。
終了の9時まで、9時間、準備時間も含めれば、約11時間❗
お手伝いの方、30人程ですが、皆さんこれだけ立て続けに仕事をすること等、1年にこの時だけなのでは無いでしょうか⁉️
でもその間には思いがけない方との出会いや著名な方を見つけたりと、それなりに楽しみもありました、、、
終わって後片付けも済んで、帰られた方も有ったのですが、突然、「居る人だけでも集合写真を撮りましょう」と太軌君が言い出して、持参のカメラで撮ることになりました、
そういえば以前、金剛能楽堂でのお席では毎年集合写真を撮っていたものでした❗
当時を思い出して敢えてモノクロの写真を載せました❗

帰路九時半位には、歩行者天国の時間帯で、普段通るところが封鎖されていてぐるぐる廻って地下鉄に!💦


お客さんは1700人~1800人位だったとの事です。しっかりと疲れました!💦

今年の手拭いと粽は奉仕料として皆、頂きます


今年の記録です。



2025年7月14日月曜日

きゅうちゃん漬け

 今年は有り難いことにキウリが成って成って‼️

消費しきれない不揃いの物をきゅうちゃん漬けにしました。

ブログの過去のレシピは写真で撮ったものをアップしているので解りにくく改めて!

キウリ   1キロ(9~10)本

塩     40g

塩こんぶ  20g

いりゴマ  適宜

キウリは小口切りにして塩40gをまぶし漬け物器で一晩しっかりと押し漬けする

塩漬けキウリをサッと洗いペーパーで水気を拭き取る

煮汁

濃口醤油   40CC

酢      50CC

砂糖     40g

味醂     大匙1

鷹の爪    1本

生姜千切り


煮汁とキウリを鍋に入れ強火で汁気が無くなるまでかき混ぜながら煮る(15~20分)

水気が無くなったら火を止め、冷めたら塩こんぶ、いりゴマを入れ混ぜる




2025年7月12日土曜日

可愛い蓮の花

 近所の玄関においてある火鉢に植えられて世話もされてない蓮が綺麗な花を咲かせていました❗

肥料も貰っていない様で葉っぱも花も華奢で可愛いと感じます!✴️





2025年7月5日土曜日

アジサイを見に観音寺へ‼️

近所の同級生三人と一人の奥さんの4人でアジサイで有名な「観音寺」 に❗

5月10日に「戈の神の藤」を見に行ったときに、観音寺の看板を見つけて、アジサイの咲く頃に行こうと約束をしていました❗

4人の予定が合わないので行き遅れて、、、!

少し盛りを過ぎているせいか入場料が100円引いてあり400円でした、良心的です‼️





庭には珍しい鶏が散歩していて楽しませてくれました。






帰り道、「丹波ワイナリー」で昼食



 写真を撮り忘れましたが窓外に広がる葡萄畑を見ながら美味しいカレーを頂きました。
何より車に乗せて頂いてこそです‼️
この様な非日常が持てる事が幸せと感じました!✴️