霧島躑躅が満開となり玄関のガラス戸にうつって見えます❗
2025年4月30日水曜日
製茶作業
2025年4月26日土曜日
新茶
お茶の新芽が出て来ました❗
引き続き残りの季節のお仕事が始まりました❗
今朝、少し摘んで、番茶⁉️を作りました❗

電子レンジで蒸して揉みます。
2025年4月25日金曜日
今日のお仕事
4月は季節の仕事が次々と有り少々お疲れ気味です!💦
昨日、霧島躑躅が見頃を迎え、以前に庭仕事をして貰っていた方が通り掛かりに寄られて
「ひこばえを取らないと木が弱る」と言われて切り取って下さいました❗
三本の大きな霧島躑躅が有ったのですが1本は枯れて無くなり、後1本は小さく小さくなり、この木も苔が付き弱ってきています!💦続いて、
蓬、餡と用意はしてあっても作れなかったよもぎ団子作り
道具類を出して、
次は蓮の植え替え
2025年4月24日木曜日
イチハツ
3.4年前に上御霊神社の株分けの「イチハツ」 を植えてから株が増えて、花が15輪ほど付きました。
二番花の蕾も有り暫く楽しめます❗
なかなか花屋さんに見掛け無くなったイチハツを植えたのも、家で栽培すれば稽古が出来るかもと言う事からでした。
生けるなら今日を逃しては花が開きます。
切ってきて、昔お稽古をした時に森木田一昭先生が描き残して下さっていたノートを取り出して来ました。
昭和41年のノート、59年前です❗
生けるのはそれ以来なのでは⁉️
葉組みの仕方など、若いときに覚えたことは忘れていないものです❗
2025年4月21日月曜日
鳴門へ!✴️
学生時代の友人で去年の11月以来会うことが出来ました!✴️
約60年のお付き合いです❗
4人が揃って会えた!✴️
先ずそれに感謝です‼️
今回も宍粟市在住のエキシブ会員の友人にお世話になりました❗
娘さん家族が同行、三宮駅まで行けば待っていて下さいます❗
あらゆるお世話をして下さるので私達は付いて行かせてもらうだけで有難い事です!😍
「大塚国際美術館」へ
素晴らしい場所に建っています。
入館料 3300円、「高いのねぇ!」と話ながら~
所が、1歩踏み入れた途端「ここはルーブル美術館?」と一瞬錯覚を起こしてしまう程です!
一気にパリに!!😍
何より圧巻はバチカンのシスティーナ礼拝堂が再現されていて感動し、その後も銘画の数々が迎えてくれ、写真もOK、触ってみてもOK❗
それもそのはず特殊な技術で 「陶板」に転写されていて、2000年たっても色褪せないと言われています。見応えの有ることを思えば決して高くない!😍と‼️
前後しますが館内でランチも摂れます、❗
先ずお腹を満たして
ルーブルで見て印象に残っていた絵画を抜粋しました❗