蓬が大きくなってきました、
春の訪れです❗
止めようかと思いますがやっぱり摘んでしまいます。
もう何回もブログに備忘録として書いていますが、毎年少しずつ変わっています。
今年のものは
きれいなものだけ選り分けて
(屑が半分程)
小野小町の伝説が残る山里に住まい日常を気まぐれに綴ってみたいと思います。
蓬が大きくなってきました、
春の訪れです❗
止めようかと思いますがやっぱり摘んでしまいます。
もう何回もブログに備忘録として書いていますが、毎年少しずつ変わっています。
今年のものは
きれいなものだけ選り分けて
(屑が半分程)
3日間の建仁寺通い!
バス、地下鉄、阪急を乗り継ぎ、降りてからも暫く歩かなければならず疲れました!💦
しかし他流の花を見せて貰う機会はとても良い勉強の機会でもありました。
コロナ禍から5年ぶりに出展させて頂きました。
松原橋から北を3月29日.30日と建仁寺で催される「諸流生花大会」にコロナ禍以来、出品することになりました。
その為に太軌君は前準備に生花市場で見つけた木蓮(マグノリア)を
金槌など大工道具を駆使して生けましたが、日に日に衰えて無惨な姿になりました!💦
展覧会当日に良い状態に持っていく難しさを痛感し、それもとても良い経験と勉強になったと思うこととして!
咲かずに枯れてしまいました!💦結局急遽「エニシダ」を生けることになりました。
昨年6月に亡くなった友人の墓参りに親しくしていたご夫婦と行ってきました❗
お彼岸に何時も心待ちにして下さっていて、「もう少し塩気が効いている方が私は好きよ」とか舌の肥えた彼女からの批評が聞こえてくる様に感じながらお萩(春はぼた餅?)を朝から作ってお供えに持って行きました❗
お墓は、何時も叡電から見ていた「木野」の山際に広がっている日当たりの良い所です。
叡電木野駅で降りて墓所まで三人でトコトコと歩いて、、、
お墓の場所を捜していた所、偶然にご長男夫妻が詣っておられて迷うことなく行き着くことが出来ました。
「送って行きましょう」と声を掛けて頂き、アッと言うまに目的地に送り届けて下さいました!✴️
これら全て故人の計らい⁉️
お墓を捜していて、直ぐに見付けることが出来た事、
帰りは彼女に「乗せて貰って帰って、❗」と言われているようで‼️
生前、私は彼女にはそれは痒いところに手が届くと言う喩えそのもの、本当にお世話になりましたが、
今日の事も、亡くなってからも尚、心遣いをして下さっているとしか思えない有難い出来事でした。
今日の予定は「京都生花市場に連れていって貰うこと」と
「息子の職場見学」です。
朝早く生花市場に向かうのに5時58分発の叡電で出掛けました。
何時もお世話になっている花屋さんのご好意で業者しか入れない所ですが、建仁寺の花展に生ける花材を見に。
朝食も館内食堂で、
目的の花は「こぶし」の花木の程よいものが見つかりました‼️
次の目的
大学が移転することで新旧の研究室の整理をすると言うことで、
先に閉学されるキャンパスに
花木の中で
最も生けやすくて昔から大好きな花です。
2月の末から花屋さんに持ってきて貰い、太軌君の試験が終わるのを待っていました。
今日は気持ちの良い春らしい日になり外で楽しんで生けていました。