2025年11月24日月曜日

再び鳴門へ

約 7か月振りに4人で会えました!✴️

前回に、もう一度ここに来たい❗とリクエストしていた程に素敵な所に再度行くことが出来ました❗

60年、正確には59?年、子育て中は間が空いていましたが、又会え始めました、!✴️

どうして仲良しになったのか❓

短大に入り、当時はあ、い、う、え、お順にクラス分けがしてあり、私達はBクラスでした。

名簿順に川塚、小西、小堀、小堀、小松、坂本と6人が一グループだったことから、たったそれだけの不思議なご縁です。

その内、一人が鬼籍に、後の一人は連絡が付かなくなり、残り4人が定期的に会えています!

今回はにエキシブ会員の兵庫県在住の友人の娘さん家族3人が三宮駅で待っていて下さり、友人とは徳島で合流、そこでもう一人の娘さん家族の4人も、ご一緒して賑やかで楽しい旅になりました❗

明石大橋を渡り、鳴門大橋を渡り

前回は「大塚国際美術館」に行きましたが、昼食を済ませて、今回はホテルに直行❗

ホテルでゆっくりと、ペチャクチャと他愛ない話もストレス解消です❗

まずはロビーでウエルカムドリンク


部屋に入ったら、ベッドにタオルで作ったゾウサンが!✴️
誕生日の友人のためにお祝いメッセージが添えられていました!✴️





瀬戸内海を満喫



夕食を済ませたら、外はイルミネーションの世界です!✴️


二日目

朝日に輝く海を見ながらの朝食

 


全員集合です!✴️

 
出発前にロビーで


二日目
藍住町歴史館「藍の館」に案内して頂きました❗
徳島県の有形文化財に指定されている「奥村家住宅」藍商の見学を❗



藍染めの体験も有りますが時間的にスルー





この日は連休の為、道路、道の駅などが大行列!💦
しかし好天に恵まれ明石大橋から見た沈む大きな真っ赤な太陽と、茜色に染まる瀬戸内海の美しい景色、それが余りにも綺麗で素晴らしくて感動ものでした!✴️

次は一年後に「鳥羽」へとお約束、一年は長いですが、又無事で会いましょうと、、、
楽しい時間は短く過ぎてしまいました!


2025年11月21日金曜日

すこやかクラブフラワーサークル 11月20日

一年の内でも何日か?と言うくらいの心地よいお天気です!✴️

新しく入会された方を含め24人の方が参加されました❗

月に一回なので来月はお正月のお花を生けるので、今月は少し早いですがクリスマスの花でした❗





バラ、カーネーション、モンステラ、レザーファン、ユーカリ、作り物のリンゴ、
アケビ蔓の輪っか(リース)、キラキラレイ


2025年11月20日木曜日

三婆会

久しぶりにお姉様方とランチが出来ました❗

92歳 と87歳の、目標としている方達と、宝ケ池のプリンスホテルでランチ❗


ここはかの有名な建築家「村野藤吾」さんの作品‼️

ホテルの全て、椅子に至るまでがその作品として残されて、月一で見学会も有るらしいです❗

中でも茶寮の茶室はとても良い空間ですが今は使われずに残念な事になっています!💦

お姉様方はお元気で、気持ち良く完食されました!✴️



2025年11月16日日曜日

かごバッグ

大好きなかごバッグ‼️

色々、例えば地下鉄の中で見かけても、見てしまいます!

そんなことを知ってか友人からのプレゼント!✴️

暫く眺めていて、持ってみたいが、やはり季節的に持てないのか?と考えた所

この透け透けなものに中袋を付ければ四季を通して持てるのではないかと❓

生地を捜そうとしていたら、ふと真っ先に目に入った生地

厚手の「CAFE  TOWEL 」と書いて有ります。

今夏にドミニクさんからプレゼントの布で、この、い草?のバッグにピッタリの色合いがとても気に入りました❗ 

長方形の布サイズがシンデレラフィットです❗

そうして出来たのが真夏だけでなく持てる様になったこのバッグです。

後でスマホに聞いてみたら「かごバッグは一年通して持てる」と言うことでした。





Mr、ドミニク

貴方は何時も私の好みの物を良く知ってプレゼントして下さる、とても嬉しく、感謝しています🙇

勿論、バッグを頂いた友人にも‼️🙇

2025年11月13日木曜日

フラワーサロン 11月11日

 お仲間のお一人が、尾瀬の木道で骨折されて入院中です。これも記録として!


エニシダ、ユーカリ、オンシジューム、スプレー菊、カーネーション、


2025年11月8日土曜日

京セラ美術館

 心地よい秋晴れの朝、家の中に燻って居ては勿体ない様な気がして、今日を逃せば何時行くの❓と、以前から行きたいと思っていた京セラ美術館で催されている「民芸100年展覧会」に友人を誘って行ってきました❗



写真OKと言うマークの物、少し撮りました。







発掘された民芸品の種類の多さに最後の方は疲れてしまって!💦


見終えて出てからのSHOPの物に興味を持って「何を見にきたの?」、、、、と





残念に思うことに、入場券がこれ!💦
経費節減なのか?
作品のプリントされた従来の入場券では無いのです!
それに展覧会に関する散らし類、展示物の一点一点の簡単な紹介なども有りません、
後から見て余韻に浸る事も出来ないのです!💦
館内、東山を借景にした庭園

この後はお蕎麦を食べて、お茶をして秋晴れの1日、楽しく有意義に過ごせました!✴️

2025年11月3日月曜日

行事色々

 毎年11月3日は茶華道の行事が重なります。

大光院では流祖忌と免状授与式、茶会

高槻でのいけばな展も開催

太軌君は家元の本堂での「迎い花」を生けさせて貰い

高槻いけばな展にも出展しました。

本人にとっては勉強させて頂く良い機会です❗

迎い花「サンザシ」を生けました。

免状授与式

華道「皆伝」をうけました。


添え釜の茶会は
二畳台目「蒲庵」で


軸 「一葉落天下知秋」 明堂和尚








11月3日は明堂和尚の祥月命日でもあり、所縁の軸物、茶碗、茶杓等のお道具など懐かしく拝見しました。
昔はいつもお稽古をしていた此の茶室で孫のお点前でお茶を頂くとは幸せな事でした!✴️


高槻いけばな展では「這白槇」を生けました。