2022年7月31日日曜日

 早朝散歩

家族が夏休みに入り、早朝の仕事?が無くなったので、久しぶりに歩いてきました。
5時過ぎに出発しました。

お盆の花、水萩が咲いています。

何時ものスポットは、稲が青々と育っていました。

約25分、2500歩程
太陽が上がる前に帰りました。

我が家の庭では、夏水仙が咲いています。



 盛り花

ソテツ、極楽鳥(パラダイス)、カーネーション、白小菊

フェニックス、ひまわり、アンスリウム、柏葉紫陽花、ヒオウギ

2022年7月30日土曜日

 土用干し

やっと晴天が続きそうなので干しました❗
偶然二年前と同じ日です。
我が家で自然に落ちたものを浸けたのですが、紫蘇の色が付いたり付かなかったり❓
食べてみると黄色い物より赤いほうが酸っぱく感じます。
どちらかと言えば染まってない黄色い物の方が美味しい😋🍴💕です。
二本の木が隣り合わせで、有るのですが、種類が違うのですかね❓

2022年7月29日金曜日

 竹の皮で❗

今年は良い竹の皮が落ちました❗
鯖寿司以外の使い方として、、、
大きな爆弾おにぎりを包んで見ました。

幅の広い皮でお菓子入れを作って
琥珀糖を入れて、菊水鉾の茶席水屋で、、、
お茶を点てすぎて、余った物は水屋で飲みます。
その時に甘いもの一寸❗定番のお菓子です。

鍋敷きです。

お料理にも使います友人の息子さんが釣って来られた連子鯛を頂き炊きました。
魚を炊く時下に敷いておくと、取り出しやすいです❗ 

2022年7月28日木曜日

 収穫

大きなカボチャ、もう一つはバターナッツカボチャを収穫しました❗
残念なことにスイカは割けていました!💦大きいのは2.8キロ有りました。
まだハウスの天井に成っています❗


2022年7月26日火曜日

 浴衣の後始末

祇園祭の後祭りも終わりました。
お天気の都合でやっと浴衣の片付けが出来ました。
私のやり方です。
これもブログにメモリます。

襟を綴じてから洗濯機で洗濯します。


干して乾燥したら糊付けです適度の濃さに糊を水(2.3リットル⁉️)で薄め(浴衣一枚で半量使います)
全体に糊が染み渡ったら洗濯機の乾燥機能で三分脱水して
再度干して
生乾きのときにアイロンします。
乾くとダメです。

襟の部分が乾きにくいので、もう一度衣紋掛けにかけて乾かします。

これで来年まで‼️
来年は大きくなって着られないだろうと後から気付きました!💦
つい自分と同じように考えてしまって!💦

次は自分のものを同じようにします。
年に一度、もう何年も繰り返し、着るときはそのまま着ます。
全く損傷無いのが着物の良いところです‼️


2022年7月23日土曜日

 4回目コロナワクチン

「キャンセルが出たのでどうですか?」と申し込んでいた診療所から電話を頂き急遽打つことになりました❗
久しぶりに行った上賀茂神社は、鳥居がもう一つ建って様変わりしていました。診療所の前の社家町、
向こうは比叡山

2022年7月21日木曜日

 洋裁教室夏休み⁉️

以前からお稽古教室は1月と8月はお休みさせて貰っています。
今年の前半はこの日で終わり、夏休み⁉️に入りました。
この日までにと仕上げられた作品です。
羽織物
お相撲さんの呂の羽織り用に染められた布とか。
紋付きで、全体に臈たたきが施してあります。
彼女のお父様が染められたものです。
着物幅が普通のものより広幅です。
前合わせの紐に工夫されました。

パンツも以前にお婆ちゃんの絞りの浴衣をリメイクされたものです。


色が出ていませんが、
ブルーにグリーンがかった、とても綺麗な染めです。
単衣の着物を作られて、その残り布で作られたものです。
ボタンに悩まれましたが、難しい色と雰囲気が合うものが無かったので、くるみボタンにされました。


次の作品
以前に作られたブラウスとスカートを着て来られたので、撮らせて貰いました。ワンピースを作られた残り布の絣と男物胴裏を継ぎ合わせて、小さなショールカラーが付いたブラウスです。
良く着ておられるようです❗
既製品には無い手作りならではのお洒落なブラウスで、歩いていると良く近づいて来られては聞かれると言っておられます。
スカートは麻素材で片脇裾にスリットが入っています。

2022年7月19日火曜日

 生け花

少し前の花です。
2メートル以上に伸びたオニユリが咲いてきました❗
細い筒に長い花を生けるには倒れて花器を割ってしまわないように、バランスに気をつかいます。

檜扇は去年、今年と二回目です。
皆そうですが年に一回、葉組を忘れていました。



2022年7月16日土曜日

 7月15日 茶会当日

菊水鉾茶席当日です。
備忘録の私のメモとしてのブログです。

家で浴衣を着てお昼前に出掛けました❗

会場に着いて、間もなく客が入るまで社中のみでお献茶が始まりました。菊慈童にお献茶
点前は大谷さん
半東は田代さん

お献茶が終われば、
さあ始まりです。
太軌君は二番目にお点前。
ここで点前をするのは歴代最年少の13才です。
私は20才位でした。
そして今日、廻りを見渡せばなんと最年長になっていました。

丁度、家元、お祖父ちゃんお祖母ちゃんが席に付かれた時に❗

その後は、お菓子、お茶のお運び、席が変わる度に消毒液でテーブル、イスを拭く作業、
水屋に来ればお茶も点てたりと目まぐるしく気の付くところを良く目配りが出来ました。
お点前する人は4人、
終わるまでに5回させて貰ったとか❗
コロナの為に当日だけの券400枚に制限(当日売れた分とで500人が)
何時もの4分の1の人数で夜8時まで(例年は10時まで)
水屋も30人程で
割りと楽に廻りました⁉️

こんな場面も
お父さん、お母さん、妹の前でさせて貰った回も有りました。
5時には息子も来て水屋を手伝いました。

こんな日が来るとは思いもよらなかった事で有難い事でした。
「あなたの両親や主人が喜んではるよ」と、周りの人からも声を掛けられました❗



2022年7月15日金曜日

 呂の喪服に彩色

呂の喪服に彩色して、琴の先生が襲名披露に着たいと、私の知り合いの女性染色家に依頼されて、彼女が出来上がった物を見せに来て下さいました❗
全て手描きの二つとして無いものです。
カサブランカとプルメリアを描いて欲しいとのリクエストで、そのプルメリアが有るようで無くて、捜して鉢植えの物を買って実物をスケッチしたり、途中のアクシデント(生地に防水加工がして有り色が載らない)事もあったらしいですが、期日に間に合い安堵しておられました❗
しかしカサブランカのかすれ具合が反ってモダンな雰囲気になり良い作品になったと思います。
タンスに眠っている喪服もこの様にリメイクすれば素晴らしい逸品物として生かされる❗
新たな提案となればと期待されます。
彼女は友禅作家のお父さんの元で修行され、跡を継がれました。
美術大学を卒業して直ぐに、茶道、華道のお稽古に来られ、最近は洋裁教室にも来られています。
それらは今のお仕事の肥やしとなっているのでは❓と思います。
何度も作品を見せて頂きましたが今回も素晴らしい作品に仕上がっていました‼️

2022年7月14日木曜日

 祇園祭 菊水鉾茶会に向けて

明日15日は菊水鉾の茶席を遠州流が担当します。
太軌君は初めて点前をさせてもらうのに毎日一回ずつ稽古をして、今日は最後の稽古をしました。帯の結び方はネットで見て、浴衣も自分で着れるようになりました。
この浴衣、主人の物で約45年前に菊水鉾で奉仕したときの物です。
遜色無く残っていた物で孫が着てくれる事になり私も思いもよらない事で嬉しい事です❗

 カブトムシその後

マットの中に潜っているものを全部出してみました。
なんと「いるわいるわ」
全部成虫になっていて、
オスが12匹
メスが6匹
幼虫11匹のはずが⁉️
兎に角、大成功‼️
と喜び半分、飼育しきれないので引き取って貰うところを捜さなければと言ってます❗

2022年7月13日水曜日

 カブトムシ

カブトムシが成虫になりました❗
去年一匹貰ったカブトムシが、卵を産み、11匹の幼虫になり、その内5匹オスばかりが出てきました。
後からメスが出てきたらと期待しています‼️

 檜扇

期末試験中でしたので、サロンの皆さんのお稽古から一週間遅れて太軌君がお稽古しました❗

2022年7月9日土曜日

 長板のお稽古

菊水鉾の茶会で太軌君がお点前をしてみたいと、稽古をしていましたが、家だけのお稽古では不安(私が)ですので、家元での稽古に連れていきました❗
北村先生に見て貰い、緊張してのお稽古はとても良い経験になり自信にも繋がったと思います。

2022年7月6日水曜日

 フラワーサロン、我が家

祇園祭と言えば「檜扇」
鉾町の屏風飾りを見て歩くと言うのも祇園祭の楽しみ、その傍らには檜扇のお生花が生けられているのを見ます。
祇園祭が近付くと高くなります。
取りあえず三本だけでお稽古してもらいました❗

ドウダンツツジ、ひまわり、トルコききょう、バラ、レザーファン

半夏生

姫ヒオウギスイセン
今年は花が4本だけしか咲かず寂しいです!💦

2022年7月4日月曜日

 竹の皮

今年は天候に恵まれて、とても良い竹の皮が拾えました。

翌日に静原神社の神事に使う竹を切りに来られるに付け、太軌君が整備している竹藪から、切っても良い竹を選ぶのに印を付けに行ったついでに拾ってくれました‼️
日照り続きでカラッカラに乾燥した綺麗な皮です。
毎年梅雨時でカビて斑点が付いたり、こんな綺麗な物は滅多に有りません。
本当に好条件が揃った事に依るものです。
これを拾ったのは7月2日の夕方。明くる日3日の朝から大雨、とても運が良かったです❤️

しかし片方では3日の朝、静原から10人位の男衆がどしゃ降りの雨の中で竹を切られていて気の毒でした。

2022年7月1日金曜日

 さしす梅

大原の紫蘇が農協スーパーに出ていたので、揉んでいれました。
葉をとり、綺麗に洗って塩揉みをします。何回も揉んでは灰汁を捨てて、5.6回繰り返すと一束が一握り位に嵩が減ります。入れた途端に綺麗な色に発色します❗