2022年3月27日日曜日

 怪我

23日の事です。
これも日記として書いておきましょう!💦
台所倉庫?といってもそんなに大きな棚では無いですが目の高さ位の棚の奥の物を取るのに手を伸ばした所その手前の500ml入りのオリーブ油のガラス瓶が落ちて足の指に直撃!💦
息が止まるくらい痛くて、、、
明くる日は何時もの整形外科は休み、それに美容院の予約が有ったので、そのつぎの日に整形で見て貰ったら、左薬指の先端が骨折しているとの事!💦
最近怪我ばっかり!怪我のお祓いに行かなければなりません‼️
幸いギブスでなくテーピングで良いとの事で不幸中の幸いでしたが暫く不自由です!💦

2022年3月26日土曜日

 桜

東海桜の残花、捨てるのも勿体ないので久しぶりに私も生けてみました。小振りの竹筒で、切れ端で出来るか⁉️
「言うは易し行うは難し」
言うよりはるかに難しいです。「天が短いなぁ」と太軌に指摘されました。
「天にする枝が折れて」と言い訳しました。
本当にそうなんですが❗

2022年3月24日木曜日

花屋さんが珍しい桜と持ってきて下さいました。
彼岸桜でもなく啓翁桜でもなく「東海桜」と言う種類とか⁉️
少しピンクが濃くて可愛い桜です。
染付けの寸胴に生けました。
竹筒なら真ん中に節がありそのところで止まりますが、陶器は生けにくいです。
一本だけ底まで付いているらしいです。
「地」の流しは「天」の枝についていたものを利用したので、長過ぎて矯めるのに、何ヵ所も皮だけに切り込みを入れて形作った様です、
私は他の用事があり見てないうちに仕上がっていました。
言うように地流しにしても長過ぎですが矯めることでどうにかバランスがとれています。
曲げて更に枝先は上に向く様にしなければなりません❗
なかなかの出来映えと合格点をあげました。

2022年3月22日火曜日

 サンシュウの大木?

近所のお庭のサンシュウを、枝打ちをしたのでと、一本下さいました。
願ってもないお稽古が出来る素材です。身長よりも長いです。
さて何に生けるか?
水盤や竹筒では無理なので「曲水」に❗どの部分をどう使うか?考えた末、
太い枝が切れる植木鋏で切りました。
石の上で剣山にガンガンと打ち付け、
金槌を使って、しっかりと剣山に刺しました。
こう言う作業は女性では無理かも⁉️
勿論私には出来ません!💦予め挿せたら曲水の中におさめます。
大きな花が生けあがりましたがバックの色の為
目立ちません!しかし良く生けたと評価してあげました。

2022年3月21日月曜日

 蕗味噌

沢山の蕗の薹を頂きました。(写真撮り忘れましたが)
佃煮風にするつもりでタンサンで灰汁抜きして刻んだのですが、ふと気が変わり、蕗味噌にしてしまいました。
レシピは柚子みそを参考にとブログから出してきました。
蕗の薹 沢山?
味噌(今回八丁味噌)300g
砂糖 250g
酒 150CC
味醂 90CC
卵黄 二個分
で作ってみました。
ビックリするくらいの砂糖の量です。
砂糖のお陰で甘味だけでなく長期保存が出来ます。
少し10分位煮詰めてから蕗を入れます。
煮詰めたら火を切って冷まして卵黄を溶き入れます。
艶が出てきて適量のかたさになるまで⁉️
余り煮詰めると固くなります。
今回は途中で路線変更したので灰汁抜きしたものを使いましたが、生のまま刻んで油で炒めた作り方もあると❗
次はその方法で‼️
その方が香りがもっと際立つ様に思います。

2022年3月20日日曜日

 おはぎ

お彼岸におはぎ作りました❗
今年も無事出来て有難いです。

太軌君、朝6時にきっかりに約束通り起きてきて手伝ってくれました。
色んな場面で一人で作るより、とても助かりました。

2022年3月18日金曜日

 自家製味噌漬け

お正月の残りの白味噌や粕汁を余り作らなかったので残った酒粕、味噌や沢山作って余りぎみな柚子じゃむ、味醂など混ぜ混ぜ、適当な柔らかさと、好みの味になるまで調味して、それで魚の味噌漬けを作り置きしておきます。
一切れずつ漬けるので必要な分だけ使えます。

ラップに味噌漬け用味噌をスプーンで広げ

魚を置き、上からも味噌を塗り

ピッチリとラップでくるんで

冷凍しておき、自然解凍して焼きます。
味を濃くしたい時は時間を長く置いて焼くと良いです。

2022年3月17日木曜日

 盛り花の稽古

久しぶりに盛り花の稽古をしました。
ゼンマイ、葉蘭、ストック、カーネーション、水仙
色とりどりに色彩の美しい花を引き立てるには緑の存在が如何に必要か❗
生け上がって見て気付き、良い勉強でした。

2022年3月16日水曜日

 畑作業の始まり

陽気に誘われ畑しごとが始まりました❗
右から
🥔を植えました
真ん中
エンドウ豆と絹さや
実はスナップ豆と間違えて買ってきました!
左側
ほれんそうが大きくなってきました。
  寒さに耐えてきたのでとても甘いです。
「寒じめほうれん草」として市場に出ているものと同じ⁉️味です。
そのお隣右側は春菊です。
大きくならない内に生で頂くととても美味しいです❗

ふと見たら蕗の薹が芽を出していました。

そうそう畑作業、これこそ認知症予防の最たるものですね🎵
お日様のもと土いじりに加え、野菜の成長を楽しめます👍

2022年3月15日火曜日

 木瓜

ボケのお生花のお稽古です。
やりたいことが一杯でお花は少しの時間でチョコっとしては、「又明日」となかなか生け上がりませんでした。
花材としては折れやすい方で、前回のサンシュウより生けにくいです。
「なぜボケと言う名前なの」と疑問に思い調べていました。
私も昔から木瓜、ボケと言って深く考えなかったものを⁉️
木に成る実が瓜のようなので木に成る瓜で「もけ」とか「もっけ」とか言われ、後にボケとなっものと‼️
太軌作品、玄関ギャラリーに並べています。
左から猫柳、サンシュウ、ボケです。
最初に生けた猫柳はこれからまだ見頃を迎えますがサンシュウは花が散ってきました。

2022年3月14日月曜日

 オンラインで学会

初めての経験をしました。
日頃縁の無かった学会にオンラインで参加させて頂きました。
オンラインだからこそ出来たのかも解りません。
「日本いけばな療法学会」で5人の先生の発表を聞かせて頂きました。
私が長年携わってきた生け花の世界が広がって行く!
今、世の中で求められているいけばなの違う角度への道?を勉強させて貰い2時間があっという間にすぎていました。
「しなければ(生けなければ)ならない」から「してみたい(生けてみたい)」と自ら思えること。
一人一人の個性、感性を大切に、そして引き出すことの手助け⁉️が出来たらと感じました。
最も大切なことはたのしむと言う事なのですね。

最近特に認知症予防として取り入れられている老健施設や自閉症などの障害を持った人への効果が認められている発表。

エディブルフラワーの学校教育の取り組みの発表。

通訳を通して外国人の日本の伝統文化への驚き、憧れ?の体験発表。

他にはフラワーアレンジメントからの取り組み。
生け花とフラワーアレンジメントの違いなどを発表の中で興味深いものがありました。

2022年3月11日金曜日

竹細工

太軌は期末試験も終わり、それ迄先送りにしていたやりたい事を次々と楽しんで取り組んでいるようです❗
小さなかご、おやつ入れ?
ここ迄するのに竹を伐ってきて、節と節の間を切り取り、縦割りにしてから皮を削ぎ取り、更に細く裂いて一本の細いヒゴを作ってから編んだ物らしいです❗

2022年3月7日月曜日

 農作業始め

冬野菜もぼぼ食べ尽くしました。
畑にはベッタリと草が生えているので、鍬でけずって草取りをしました。
これから少しづつ夏野菜の植え付けの準備です。
取り去った草を集めて堆肥にします。

2022年3月6日日曜日

 盛り花

久しぶりにお稽古しました。
太軌が試験なので代わって妹のさあやが珍しく生けました。
まだハサミも上手く使えないけれど頑張って伐っていました。
桃、カラー、チューリップ、菜の花、麦の穂、ユキヤナギ
春らしい取り合わせで明るい気持ちになります🎵

前栽の植え込みの中に紅梅が咲いているのに気付きました。
着実に春が来ています❗

2022年3月5日土曜日

 お雛寿司

お雛祭りの3月3日
こんなに可愛いお雛寿司が農協スーパーに出ていて思わず手が出ました🎵
一つ一つ違って凝って有ります。
家では到底出来ません。
お値段を言うと消費税込みで1300円ほど❤️
それが皆とても味良く作ってあり満足の行く商品でした👌
今年の記録としてアップしました😃

2022年3月1日火曜日

 煎茶茶入

茶道具を整理しなければとし始めた所、
抹茶には使わない物が出てきて、「何に使うのかしら?」と、、、
上書きには「中次」と書いてあります。
棗には中次と言うのがあり、同じように中程に継ぎ目がありますが⁉️
陶器の物は見たことがないので❓

「宗晋」と書かれています。
「宗晋」様は聞き覚えがあります。
煎茶、玉川遠州流のお家元で両親とお付き合いがあった方と思い出しました。
三、四年前に偶然お知り合いになった当流の先生に聞けば解るのではと、年賀状を取り出し電話番号を調べ、不躾かと思ったが、お聞きすることにしました。

即、答えてくださいました。
冬場、お煎茶や番茶をいれて使う茶入れで、それは家元の手描きによるもので窯元は陶あんであると現物を見ずに答えてくださいました。
その当時のことを知っておられるのも、そのご年配の先生お一人だと思い勇気を出して聞いて良かったです。

もう一つこんな小さな煎茶入れも頂いていました

今回は上掛けが残っていたから手繰り寄せる事が出来たもので、無造作に取り去ったりしてはいけないと言うことも感じました。
そろそろ整理をして次世代に伝えておかないと、、、⁉️