2018年5月30日水曜日
2018年5月27日日曜日
カサブランカの会
2018年5月25日金曜日
2018年5月23日水曜日
えんどう豆
近所で栽培されている「えんどう豆」を頂きました。
地元市原で栽培されたお豆さんを食べられるのは久し振り!
不思議に市原の「土」で出来た野菜は美味しいと言われているが、その最たるものがえんどう豆と私は思うのです。
剥かれた鞘には思い出が、、、
母が「戦争中は鞘も食べた」と、、、その食べ方を教えて貰っていました。
鞘の内側の薄皮を剥いて
生り口から剥くと剥きやすく、筋をハサミで切り落として 出しと酒、味醂、薄口醤油で炊くと戦争中でなくても今もとても美味しいです。
時間も手数もかかり 今ではむしろ贅沢な食べ物かも?
豆ごはん、翡翠煮、卵とじ、鞘のたいたんと、えんどう豆料理を楽しみました。
やはり豆が甘く、香り良く、柔らかく、皮が口にさわらず格別に美味しい昔懐かしいお豆の味でした。
2018年5月19日土曜日
瓦塀
以前から屋根を修復する度に降ろされた瓦が敷地内のあちこちに放置されていて、大光院の庭に積んであるのを真似て積んで見る事にしました。
二月頃から少しずつ積み始め三ヶ月ほどかかりました。

積み上途中の段階
所々シュロ縄で「男結び」で縛るのですが要領がつかめず最期まで満足に結べなかったです。
シュロ縄とワイヤーでも縛りました。
鬼瓦も使いました。
鉄杭を打ちシュロ縄を通し積み上げた瓦を押さえ台風で飛ばない様に??

サイズや形の違う瓦をのぞき全て塀に使い、大分整理が出来ました。
100年以上経った瓦もあるはず、、、、
一体何枚瓦を運んだか?後に計算しました。、、、約33列で13段位あります、すると400枚以上運んだことになります。
iPadから送信2018年5月16日水曜日
2018年5月14日月曜日
母の日に山椒摘み頃
山椒が摘み頃になっているのに気が付き摘みました。
まだ中の種が白い内に、、、黒くなっては遅すぎます。
一粒ずつ生り口の軸を取るのが大変!そのあと冷凍にしておきます。
孫が代表して持って来てくれました。
カーネーションが6種、トルコキキョウ2本、バラ2本、アイビー
台にしてあるのは写真立てです。
気持ちが何よりうれしいでした。
2018年5月13日日曜日
琵琶湖ホテルへ その一
2018年5月10日木曜日
2018年5月9日水曜日
ソーイング教室の生徒さん達の作品
ワンピース
一度も着ておられないお祖母さんの留袖から素敵なフォーマル ドレスが出来上がりました。
裾模様や袖の松の柄の配置を工夫して裁断、どうしても脇の縫い目の隠れている部分は柄がありませんが仕上がってから、他の部分の柄をアップリケして上手く続き柄にされました。(前見頃)
和服の喪服からもんぺ風パンツ、簡単で楽なはき心地です。
ブラウスもご自作です。
リュックサック

市販の物では自分好みの使い勝手の良い物が無いと言う事で手持ちの布で制作されました。
いざ製ってみると、大きさ 長さ 厚み 紐の位置 太さなどなかなか難しく苦労されていました。
沢山の食材の買い物に役に立ちますね。
iPadから送信2018年5月8日火曜日
フラワーサロン 5月8日
好んで良く使う染付けの手桶け
庭に菖蒲が咲いている様にイメージした生け方に!
いつもお稽古に来る人には「足元を細く仕上げて!」と言う所を今日は花器一杯に生けたい為剣山を底に敷きつめました。
菖蒲の茎が細く弱いのでストローに通し補強しないと剣山に立てられませんでした。
登録:
投稿 (Atom)