白内障
何年も前から言われていたけれど、そう自覚症状も無く、極最近になって見えづらくなり、廻りでは手術をしたと言う同年代の方が有るなかで、自分もと覚悟を決めて受けることになりました❗
一回目、8月22日 右目
二回目、8月30日 左目
それぞれ一泊二日で受けてきました。
今回も骨折でお世話になって様子の解っている博愛会病院で❗
白内障
何年も前から言われていたけれど、そう自覚症状も無く、極最近になって見えづらくなり、廻りでは手術をしたと言う同年代の方が有るなかで、自分もと覚悟を決めて受けることになりました❗
一回目、8月22日 右目
二回目、8月30日 左目
それぞれ一泊二日で受けてきました。
今回も骨折でお世話になって様子の解っている博愛会病院で❗
屋根にも6個ほど載っかっています。
収穫して貰いましたが⁉️
一つ切って見るも、堅くて包丁が入りません!😱出刃包丁を木槌で叩いてやっとの事で切って貰ったところ!
我が家の畑では不揃いの食しても美味しくない茄子が結構採れました!
煮ても揚げても、もう秋ナスになっているのか?
皮も口にさわり、苦味も有り家族も喜んで食べてくれません!
家で採れた野菜なのでどうしたものか?と
ふと、そう言う不揃いの夏野菜でしば漬けを母が作っていたのを思い出し、挑戦してみました❗
当時は何げなく見ていただけで自分では漬けたことがありませんでした。
しば漬けと言えば大原の名産品ですが市原も大原に近く近隣のおばさんたちは良く作ってはりました❗
無くてはならない紫蘇は近所の畑から頂き、もう一つ無くてはならない茗荷は、今は家の廻りには無くなり、唯一買ってきました❗
紫蘇は塩揉みして灰汁を何度も捨てては揉んでおきます。
漬け物器に野菜、紫蘇を重ねて押して、水が上がるのを待ち、泡が出てきたら、発酵し始めた事と思い、暫く発酵の具合を見て、(自分でするのは初めてで試行錯誤しながら)
5日経って出して見ました❗
フードプロセッサーでガー~~と❗適当に酸味も有り、初めてにしてはまあまあの出来具合❓かな先日アップした夕顔ですが一回り大きくなって色も黄色味を帯びてきました❗
何時採ったら良いのか❓
食べられるのか❓
食べられるとしたら冬瓜の様に出きれば美味しいと思いますが⁉️
ご存知の方に教えて頂きたいです🙇
息子不在のお盆も今年で三度目?
お精霊迎え、墓参りなど済ませました❗
毎年の事で備忘録には過去に何度も書いているので、新しく書くこともなくて、、、
さて息子は8月9日からゼミ生12?人をを引率して、今はアデレードに!✴️
教師を目指す学生さん達と現地の学校に視察研修に楽しく頑張っている様子です‼️
フェースブックの写真から❗
今まで77年間過ごしてきて、京都市内でも5℃涼しいと言われていた我が家の辺りでも暑くて暑くて、こんな事は初めてでは無いか⁉️
滅多にクーラーのお世話になることが無かったのに、夜になっても切ることが出来ません!💦
只只ガマン有るのみ!💦
庭の花も熱帯の気候と化したせいか咲いてくれません!
道端に高砂ユリ、切り戻したバラの鉢植えに三輪だけ花が咲いていました❗