2024年12月31日火曜日

正月を迎える用意

 毎年の様に何やかやと落ち着かないですがお正月をお迎えする用意が一通り済みました❗️

31日、朝から門松作りにお昼まで掛かっていました。

裏の竹藪から太ーーい真竹を切り出し切る作業から

斜めに切る作業も慣れて❗️

火に炙り竹の油で艶を出して、

近くの山道で松を切ってきて、廻の物を集めて作りました❗️

竹、松、梅、ズワエ、桜枯木、葉牡丹、南天、赤黄千両、、水引(相生結び)



今年の玄関花は慎ましく?庭の千両の赤、黄を切って金銀の水引きでお正月らしくです❗️

床は若松





2024年12月27日金曜日

すこやかクラブ フラワーサークル 12月27日

 お正月の花をと言うことで、押し詰まった日になりました。

風が強く寒さ厳しい日になり、高齢者には堪えます!💦

27杯の花が来ていましたが、欠席者が多く15人程の方が参加されました!



若松、雪冠杉、ズワエ

ユーカリ、スプレー菊、ポンポンマム、カーネーション、紅白水引

花屋さんの好意で格安で豪華なお正月の花が生けあがりました❣

2024年12月26日木曜日

フラワーサロン 12月26日

 我が家でのサロンのお正月の花の生け込みをしました。

万年青と盛花「若松、菊黃白、ズワエ「寿枝」(梅の伸びた若枝)千両、紅白水引


私は庭の千両(赤、黃)を切って下生けをしました。
お正月用にどうして変身させようかと?


白生地反物から

 箪笥に眠っていた一反の白生地、着物に染める為にお母さんが買って置かれたものです。

それを染めて潔く洋服にされました❗️

洋裁仲間の女流染色家にそれはそれは何とも言えない良い色に染めて貰われて❗️

パターンは今年4月に地下鉄でお見掛けして勇気出して教えて頂いた方の物です。

今迄に沢山和服リメイクをされています❗️
雰囲気がお似合いで何時も上手く着こなされていて素敵です❣


2024年12月19日木曜日

柚子

 家の廻りにある柚子が今年は成りません!

花の開花が早過ぎて、虫の発生が遅く受粉が間に合わず、花が散ってしまったから⁉️とか

これも異常気象の影響と思われます⁉️

一個も成らないと思っていたところ色付くにつれポツポツと見え始めてきました。

毎年する事

柚子菓子と柚子じゃむが少しだけ出来ました❣

柚子じゃむも少し

果汁を絞った後、ジャムにする果肉は600グラムだけ


300グラムの果肉

300グラムの砂糖

300CCの水

で二回に分けて炊きました。

少しですが今年も毎年のことが出来て有り難いです❗️

柚子採りから柚子菓子作りと太軌君が頑張って手伝ってくれました❣

2024年12月17日火曜日

今年もツリー

今年で何回目❓️

考えてみると、息子が5カ月の時に父親がドイツのお土産にとクリスマスオーナメント を❣

かれこれ47回目になります❗️

その後、息子も現地で買い足した物も加えて、

今では孫たちが❣


我が家の玄関はバックの腰板のせいで何時も花(今回はオーナメント)が解りにくいのが難です!

去年からオリーブの鉢植えに吊っていますが今年は一段と大きく延びて置き場一杯になったように思います❗️

2024年12月12日木曜日

12月12日

12月12日と言えば

京のおまじない「逆さ札」を貼る日とされています❗️

この日は大泥棒「石川五右衛門」の命日とされていて玄関等の出入り口に貼っておくと泥棒避けになると言うことらしいです。

泥棒が天井から忍び込んだ時に見やすいように逆さに書くと言う事です!

我が家ではもう15年程?も前から貼りっぱなしにしている札が有り、確か字が書けるようになった子供さんが書いたと言って頂いたものです。

そこにも何か謂れが有るらしいです⁉️

毎年貼り替えると言う説もある中で大事に当時そのままで、泥棒から護って貰っています。


2024年12月7日土曜日

佳い一日

 一緒に お茶の稽古を始めて以来50年以上のお仲間に誘われて、丁度紅葉真っ盛りの岡崎界隈にある「野村美術館」に行きました。

2024年 秋季特別展

多彩な抹茶の器

「茶入」

の展示を見に❗️

あれこれと話しながら茶入れを鑑賞、とても楽しい時間でした。


近辺には永観堂、南禅寺、水路閣と紅葉の名所が集まり、観光客も沢山に❗️

永観堂入口

南禅寺境内

南禅寺本山

水路閣


お昼はもう一人のお仲間と合流して
フランス料理 「フリュイドメール」へ






何を頂いても、繊細で美味しいお味は三人とも何処よりもお気に入りの所、又次回も此処で集まりましょうと‼️

茶道を通じて長いお付き合いの三人は偶然名前に「村」が付くことに今日気付きました。
「三村会」と言うグループで又定期的に会いましょうとお約束出来た、記憶に残る佳い一日でした❣


2024年12月1日日曜日

如山会 能面展

 第35回 如山会能面展を鑑賞させてもらいました。

御池通りの「嶋臺」で




能面の種類も600?程有るとか 
70人程の会員さんの作品が百以上も展示されていて溜息物でした。
一つ一つの作品のストーリーが解っていれば見方も違ったであろうと思いながら、その方には全く今まで縁が無かったことを残念に思って、、、
彫られた方々は、実に高尚な趣味を持っておられることと、もう少し若かったら習得したいと、ふと頭を過ぎりました!
沢山の方が来られていました。
これが最後の展覧会だそうです!

如山師の奥様と亀山夫妻と

御池通りの紅葉が綺麗でした❣