高校時代を共に過ごした5人のグループが去年の9月以来七ヵ月ぶりに会い、烏丸御池近郊のフレンチレストランでランチを楽しみました。
5人が揃って会えて
無事に会えただけても「私達幸せね」とお互いに喜びあう事が出来ました!✴️
夜が寝られない!
今言ったことを忘れる!
一日中忙しくバタバタとしている!
など高齢者特有の会話もむしろ楽しい時間でした❗
次は秋に会う約束の日も、場所も決まりました❗
備忘録です!
近くのスーパーに買い物に行った帰り道、ふと、公園の砂場の廻りに沢山のツクシを見つけました❗
公の物で誰にお断りをしたら良いのか?
と思いましたが、明日になれば萎れてしまう状況です!
「誰か私を見つけて摘んで!」と言われているようで⁉️
迷った挙げ句摘んできました❗
佃煮にします❗蕾の胞子が風で飛ばされて丁度良い状態です!✴️
袴を取らなければなりませんが簡単な方法で‼️
袴の下部から切り落とすと袴が自然にポロっと取れます。どうせ長いので切るので一石二鳥です❗
湯がいて、暫く水に晒して
京都府庁旧本館で観桜の催しがされていて、そこに参加のお花の先生のお誘いで行く機会を得ました!✴️
去年は同じ時期に、亡くなった親友と一緒に来たことを思い出しましたが、、、一年の歳月が長いようで短いようで複雑な気持ちです!
今年も館内の桜は見頃を迎えていました!✴️
目的は
原田伸郎さんの書とお花のコラボを見ることです‼️
原田さんと言えば、我々世代はあの「あのねのね」の方と直ぐに思いますが書家だと言うことは知りませんでした!
その書体からは、「なるほど❗」と思わせる、見応えのあるものでした!✴️
その意味合いと絡めた生け花も素晴らしいの一言‼️
良いものを見せて頂きました!✴️
蓬が大きくなってきました、
春の訪れです❗
止めようかと思いますがやっぱり摘んでしまいます。
もう何回もブログに備忘録として書いていますが、毎年少しずつ変わっています。
今年のものは
きれいなものだけ選り分けて
(屑が半分程)
3日間の建仁寺通い!
バス、地下鉄、阪急を乗り継ぎ、降りてからも暫く歩かなければならず疲れました!💦
しかし他流の花を見せて貰う機会はとても良い勉強の機会でもありました。
コロナ禍から5年ぶりに出展させて頂きました。
松原橋から北を3月29日.30日と建仁寺で催される「諸流生花大会」にコロナ禍以来、出品することになりました。
その為に太軌君は前準備に生花市場で見つけた木蓮(マグノリア)を
金槌など大工道具を駆使して生けましたが、日に日に衰えて無惨な姿になりました!💦
展覧会当日に良い状態に持っていく難しさを痛感し、それもとても良い経験と勉強になったと思うこととして!
咲かずに枯れてしまいました!💦結局急遽「エニシダ」を生けることになりました。
昨年6月に亡くなった友人の墓参りに親しくしていたご夫婦と行ってきました❗
お彼岸に何時も心待ちにして下さっていて、「もう少し塩気が効いている方が私は好きよ」とか舌の肥えた彼女からの批評が聞こえてくる様に感じながらお萩(春はぼた餅?)を朝から作ってお供えに持って行きました❗
お墓は、何時も叡電から見ていた「木野」の山際に広がっている日当たりの良い所です。
叡電木野駅で降りて墓所まで三人でトコトコと歩いて、、、
お墓の場所を捜していた所、偶然にご長男夫妻が詣っておられて迷うことなく行き着くことが出来ました。
「送って行きましょう」と声を掛けて頂き、アッと言うまに目的地に送り届けて下さいました!✴️
これら全て故人の計らい⁉️
お墓を捜していて、直ぐに見付けることが出来た事、
帰りは彼女に「乗せて貰って帰って、❗」と言われているようで‼️
生前、私は彼女にはそれは痒いところに手が届くと言う喩えそのもの、本当にお世話になりましたが、
今日の事も、亡くなってからも尚、心遣いをして下さっているとしか思えない有難い出来事でした。
今日の予定は「京都生花市場に連れていって貰うこと」と
「息子の職場見学」です。
朝早く生花市場に向かうのに5時58分発の叡電で出掛けました。
何時もお世話になっている花屋さんのご好意で業者しか入れない所ですが、建仁寺の花展に生ける花材を見に。
朝食も館内食堂で、
目的の花は「こぶし」の花木の程よいものが見つかりました‼️
次の目的
大学が移転することで新旧の研究室の整理をすると言うことで、
先に閉学されるキャンパスに