2025年2月19日水曜日

葉蘭

 今日は寒くて1日中雪が散らついて居るのを窓から眺めています、❗


二週間程前ですが、太軌君は、初めて葉蘭のお稽古をしました。



葉の扱いや約束事を伝書や、私が過去にお稽古して先生に書いて頂いているノートを元に生けました。

2025年2月14日金曜日

三婆の会

 久しぶりに三人で会えました❗

私が平安女学院短大に入学した時から、公私ともにお世話になり深い縁の有る姉のように何でも話せる友人が86歳、

もう一人はたった一人になってしまった雲林院在住の従姉妹が92歳、

三人でイタリアンのランチに‼️

二人とも高齢でも、まだ歩けて、食べられて、有難い事と喜び合いました!✴️



こんな機会を大切にしたいと思います🎵



2025年2月10日月曜日

寒稽古

 入試の為、在校生は一週間お休みの太軌君は、お茶の稽古に❗

原谷まで行くのですが交通機関がすこぶる不便と有って、先生自ら送り迎えをしてくださると言うことで、私も同行させて貰うことになりました!✴️

昔一緒に家元でお稽古をした事が懐かしく思い出され、お陰でとても良い時間を過ごさせて頂きました!✴️


 床には節分の色紙に手焙りの火鉢など心尽くしの設えやお道具の取り合わせなど事前の用意が整えられています!✴️
電気炉が主流になっている昨今のお稽古ですが、炉、火鉢に炭を使っておられるので、朝から「三度も炭の継ぎ足しをしました」と言われていました。

台目、濃茶平点前の稽古をして頂きました。
先生お好みの、茶入れを盆(四方盆)に置き合わすと言う点前です。
太軌君は贅沢なお稽古をさせてもらっています!✴️

流石に原谷は市原に負けない寒さで、文字通りの「寒稽古」でした❗

2025年2月8日土曜日

黒田辰秋展へ

京都近代美術館で催されている黒田辰秋展に行ってきました!✴️

人間国宝 黒田辰秋生誕120年記念

何年も前に大山崎山荘などで 見て、興味を持っていたので是非見たいと友人夫妻を誘い行ってきました❗

京都市内は大雪降り⁉️です。

その前にランチは、かに道楽で

なんか良い雰囲気なので許可を得て載せさせて貰いました。
向こうの庭には雪が積もっています。

近代美術館の入り口の頭上には余りに大きな平安神宮の鳥居


チケットを買って写真はここまで!

「木と漆と螺鈿の旅」


 
人の一生でこれほどの沢山の大作が出きるものかと驚き、、、

気の遠くなるような螺鈿細工、木目の美しさ、それをより美しく仕上げる拭き漆、大胆に施された彫刻、
良く見た彫り物と思えば老舗菓子やさんの物だったり、沢山の作品に圧倒されて、、、
実際に使われているので展示出来ない、京大前の進々堂の机、椅子をいつか見に行き座って見たいと思いました❗
素晴らしい作品に触れて幸せでした!✴️

雪降り

 やっと、と言うのも変ですが、先日から気温が低く(-7℃)の朝もあったのに降りませんでした。

昔から余り低くて乾燥していたら雪は降らないと聞いたことが⁉️

今朝はまだ降り続いています。


今日の外気温は-5℃です。

先日よりは暖かい!💦ですが⁉️

2025年2月7日金曜日

愛宕さん

2月7日  9時45に愛宕さんの前に集まりお詣りをしました❗

今日は外気温-5℃、一段と寒い日になりましたが町内11人が集まりました。





 
その後市原野会館に移動して次年度の役員の選出などを行い、

新しく新築して来られた方が町入りされたとの報告がありました❗

2025年2月4日火曜日

フラワーサロン 2月4日

 今年初めてのサロン、

今冬一番の寒い日になりました!

バスに乗って京都の北に向かって来られるのはより寒く、バスを降りた時「寒ッ!」と思ったと言われていました!💦

しかし花の世界は春です❗

エニシダ、彼岸桜、菜の花、カーネーションには春の気配が!✴️


最近膝の具合悪く、正座が!💦

寒いこともあり一部屋に集まって!

2025年2月2日日曜日

あたみ会と新世代いけばな展

 この頃有りがちな物忘れ!💦

出掛けるまでに一杯時間が有ったにもかかわらずスマホを忘れて!💦

こんな日こそ無くては困るのに😱

まず京都新聞社地下で催されている「新世代いけばな展」に‼️

年齢制限のある若い世代の展示で、以前花展にご一緒した60?位の流派の若い方の作品は、衰退している華道界にストップを掛ける頼もしさを感じました!✴️

スマホを忘れたことが残念でなりません!💦

次に待ち合わせの場所、高島屋に行くのでしたが、「着いたら連絡し会いましょう」と言うことでしたが、それも出来なくて!💦

まぁ無事に会えたので良かったものの、

私達に下さるお土産を家に忘れてきたと!💦

てんやわんやの末ご主人が嵯峨野から阪急に乗り持ってきて下さったりで

「お互い歳ねえ!」と苦笑しかありません!

高島屋の食堂階で一番空いている処「萬養軒」でゆっくりとランチが出来ました、❗

「人羅会」のメンバーが一人欠けたので、改名したいともう一人の人羅さんからの申し出で、

三人の名前を繋いだ「あたみ会」と言うのに‼️

今日がその発足の日にしました!✴️

これからも色々と有ると思うけれど、亡くなった友人の分まで楽しく行けたら有りがたいこととお祈りしました。

次回はお墓参りを兼ねて近くの「鰻なべ」でもとお約束が出来ました!✴️

スマホを忘れて出来ないことがこれほど有るかと、依存していることを実感しました!

家に帰って、ご主人が届けて下さったお菓子

何時もリクエストして持ってきて頂く「嵯峨嘉のしそ餅」

こし餡が道明寺で包まれ赤紫蘇でくるりと巻いてある小さな一口大のお餅で紫蘇の薫りが口一杯に広がりとても美味しいです!✴️


右のものは、もう一人が手作りして持参してくださった「芋栗茶巾絞り」です!😍