2019年1月31日木曜日
2019年1月29日火曜日
2019年1月27日日曜日
雪遊び
2019年1月26日土曜日
初釜
遠州流の初釜が執り行われました。
よりにもよって大雪降り‼
今日まで良いお天気だったのに、、、、
本堂廊下にいけられた花
今年は講演にプラハから禅寺に嫁いで来られた、とても着物がお似合いのチャーミングな女性のお話を聞かせて頂きました。
どちらも古い都市、プラハと京都の共通点、などスライドを見ながらの興味深いお話
初めて日本に来た時、日本の若者を見て日本文化を学ぶのに関して「スタートラインは自分と一緒だと感じた」と聞いた事は、若者だけで無く多くの日本人がそうであるのでは無いかと?
元々プラハにいる時から日本文化に興味を持ち日本語を習っていたと言われるだけに、流暢で美しい言葉を話されて聞く側には全く問題はありませんでした。
今では はるかに日本の文化の理解は追い抜かされていると感じ、他所の国の人から日本の素晴らしい文化を逆輸入している感を強く持ちました。
又、誇りを持って我々の文化を大切に、今一度勉強しなければと刺激をもらいました。
お濃茶席を担当
今日のお菓子は
主菓子 鶴屋製 きんとん
干菓子 彩雲堂 山川
毎年の事ながら
雪でしっとり濡れた茶室の廻りに敷き詰められた 敷き松葉が一層美しく映えていました。 雪効果ですネ。

今日は着物も帯も母の物を
着物は 江戸小紋の青海波模様
帯は 塩瀬の手書き梅模様
母が70才頃から良く着ていたが私ももうその年になったのかと、、、
iPadから送信
2019年1月25日金曜日
高校同窓会「ゆりかご会」の相談会
カサブランカの会と称した高校時代の仲良しグループが、次回の同窓会「ゆりかご会」の幹事を仰せつかって3回目の準備会に5人集まりました。
大分形が整って来ました。
2019年10月1日開催 12時〜14時30分
会場はホテル オークラ ルイの間
「同窓会プラン」と言うのがあり、担当して下さった方が同じ学校の後輩と言う事もありスムーズに事が運びました。
内容は
和食を選択 (松花堂弁当?の様な形でフランス料理のフルコースの様にウエイトレスさんが行き交わないので、落ち着いて、出席者同士の交流がし易いのでは無いかと言うことから)
式次第は各々に配らず大きな紙に書いて会場に貼り出す
思い出の写真などを並べる
一人ずつ、一分スピーチをしてもらう(ワイヤレスマイク借料5000円)
BGMに先日丁度頂いたCD 弦楽四重奏の唱歌が私達世代誰もが知っている懐かしい曲で、それを流しましょうと、、、etc
案内状については
8月半ばに郵送
返信〆切は 9月1日
ホテルに人数等報告 9月半ば キヤンセルは前日の午前10時まで
ざっと私の覚書ですが記録もれがあるかも?
2019年1月22日火曜日
2019年1月20日日曜日
2019年1月17日木曜日
2019年1月13日日曜日
今年初 グランドプリンスホテル & 第37回全国女子駅伝
今年初めて友人とお互いの中間地点である 国際会館駅 バス停で会う事に!
彼女は ちょっと足が痛いので あまり歩かなくて良い 駅近くでランチする事にしています。
すぐ近くのキッシュとケーキの美味しいラ・リシエスや国際会館会議場グリル、又はドルフ、時には、王将、今日のプリンスホテルとグルグルと周っています。
ブランチ セットとミックスサンドセットをシェア
少し多い一人分を二人で分けて、それでも多い位、余り食べられなくなりました。
日曜日と言うのにお客が少なく、我々だけになり2時間程!
静かで、落ち着いて、自然の美しい庭を見ながらの贅沢な空間を二人じめ‼
今日 ここ宝ヶ池は「全国女子駅伝」で折返し地点になる場所
もう通り過ぎた頃と思いホテルを後にしたつもりが、沢山の人だかり。まだこれかららしい、、、
中継点で待つ選手達

2019年1月12日土曜日
キムラのすき焼き
今年になり初めて4人組で会い、ささやかな新年会です。
昔からずっと前は通りすぎていても、入った事の無い「すき焼きのキムラ」
一度行って見たいと意見が一致‼
寺町通を三条から下がり西側です。
玄関には、お正月飾り「若松のお生花」が生けてあり老舗の風格があります。

二階が会場になっていて、何カ所かテーブルが並んで、仕切りも無く皆同じ一部屋で頂きます。
店員さん?は年配の女性が一人、かなり忙しそうです。
従ってレシピが置いてあり「それを見ながら炊いて下さ〜い」と言われ自分達でそれに従い炊いて行きます。

玉ねぎやネギ、豆腐、コンニャク、麩などを入れ、その上に肉を置き、砂糖や割したで味付け! 三島亭の様にお肉を先にいただくのとは違い、昔から家でしていた様なスキヤキです。
お肉は少し厚めですが美味しいお肉の味がして、最後はご飯を入れ徹底的に気持ちよく完食‼
今何処でも見られる必要以上のサービスなどは無く、出来る限り削ぎ落とした必要最低限のもてなしで、従業員も昔からの慣れた人が2、3人、それゆえ安価でずっと続いているのだろう。パンフレットも無いし、聞けば昭和3年の創業とか‼
我々団塊の世代にとっては何処か懐かしい、安らぎのお店に思えました。
iPadから送信2019年1月10日木曜日
2019年1月9日水曜日
2019年1月6日日曜日
2019年1月2日水曜日
2019年(平成31年) お正月
登録:
投稿 (Atom)