2024年5月31日金曜日

輪布団

 お輪の下の座布団と言うてましたが、「輪布団」と正式の名前が有るのを調べて知りました❗

母が作ったものがぼろぼろになってきて、それでもまだまだと使っていたのですが、

ふと、これは誰が修理するの❓

と考えたら、私しか居ないのではと思うようになり、生地を探し、縫い方も友達(86才)に相談したら、昔の和裁の本に有るのでと見せて貰い、長いこと掛かってやっと出来上がりました❗

買えば簡単に手に入りますが、母の手仕事を葬ることが出来ず、上から被せると言う一番簡単な方法を取りました❗

そうでないと中の綿も無いので!💦

生地を選んで
和服の端切れの中から

5センチ四方にカットして
 
この昔の本を参考にしました❗

後はチクチク細かく手縫いです。



元の座布団に被せました❗
やれば直ぐに出来るものを途中で休憩、思い立ってから1ヶ月余り、ずっと眺めながら、
落ち着く雨の日を待って先日の雨の日に一気に仕上げました❗
私は雨の日は洋裁など家の中でする事が落ち着いて出来て好きです❗

2024年5月29日水曜日

高校の同窓会「ゆりかご会」

 今月は小学校クラス会に始まり、いとこ会、短大の仲良しとのお泊まり会、が続き最後は

高校の同窓会「ゆりかご会」が29日に有りました❗

会場は

京都ガーデンパレス

コロナ禍の為4年半ぶりです!団塊の世代の私達も喜寿を迎えました✴️

第一次ベビーブームの私達は11クラスも有り、その中で56人が集まり賑やかな会になりました❗

ここにこうして写真に収まっている事が出来る仲間は本当に幸せな人達です!✴️

色んな事情で来れない人も有る中で有難いと思えた時間でした❗

これで最後かと思えば、又幹事を引き受けて下さるグループが有り来年の開催をお約束する事が出来ました!✴️



2024年5月28日火曜日

大山蓮華

 大切に育てている❓

大山蓮華が咲きました!✴️

今年は5輪が次々と❤️



大きく見えますが、

直径7センチ位の小さな花です

2024年5月26日日曜日

学生時代のお友達と

 半年ぶりの再会です!✴️

前回は有馬温泉に集いましたが、今回は京都で❗

兵庫県姫路市から娘さん家族に送られて来られた友人と京都在住の3人が宝ヶ池プリンスホテルに集合、7人でランチをしてから別れ、私達4人は

私学共済の京都宿泊施設

京都「白河院」に泊まりました。

退職してから45年以上にもなるのに、前を通る度に気になりながら初めて行く機会に恵まれ、なぜもっと早く来なかったのかと思う程に素敵な所でした!✴️

東山を借景に小川治兵衛作の池泉回遊式庭園と数寄屋建築のお宿は岡崎界隈に有って物音一つしない静かな落ち着いた所でした❗





一晩学生時代に戻りお喋り三昧
さて明くる日は❓
市内は何処に行ってもインバウンドの人、人、人
考えた末、京見峠の天空のレストラン フクムラさんにと車で送って来られた娘さん家族に連れていって貰いました!✴️



お天気も最高❗
美味しいイタリアンを満喫❗
此のところに来て良かったと、
2日間、恵まれた幸せな時間に感謝して「又会いましょう」とお約束しました🙋

2024年5月23日木曜日

リメイク

 タンスの中で、ふと目に止まった可愛い鹿の子!✴️

母の若い頃の長襦袢だと思います❗きっと母が丁寧に縫った物でしょう!✴️

何かにリメイクしたいと、スカーフに❗

この色では使いにくいので、洋裁教室に来ておられる、染色作家さんに相談して染めて貰うことに❗

ブラウンを掛けて下さったみたいです。
何とも良い色になりました❤️

早速にスカーフに!✴️
幅そのままに端を三つ折りぐけにするだけです❗

久しぶりに和裁のくけを❗
こんな言葉もその内使わなくなり死語となるかもと思いながら、、、!💦



2024年5月20日月曜日

いとこ会 5月20日

 初回、2014年5月16日から丁度10年目、13回目となります❗

その間 鬼籍に入られたのがお二人、今回は6名が集まりました❗

今回も

ザ、プリンス「桃園」で

病気の話、入院の体験談など面白おかしく、又子供の頃の共通のお話しに時間の経つのも忘れて過ごし、、、

次回、11月12日にとお約束して解散しました!✴️

2024年5月17日金曜日

すこやかクラブフラワーサロン 5月16日

 一年で一番 爽やかな日でした❤️

新しく二人の方が参加されることになりました❗

辞められる方も有り入れ替わりが毎回のように見受けられます❗

何時もながらお世話くださる方が有ればこそ、役員さんには出欠の問い合わせ、花の注文、お茶とお菓子の準備、会場の設定など、この会のために頑張っておられて頭が下がります❗


ドラセナ、グラジオラス、カーネーション、紅花、フェニックス

2024年5月16日木曜日

私の年中行事

 今年も春の行事が同じ様に出来ることは有難いです!✴️

新茶作りに蓬だんご作りはまずまず出来ました❗

蓬だんごに於いては、柔らかすぎたり固すぎたりで、最初の水加減で左右されて!💦

去年のブログを引っ張り出して230~250CCの水の量と有るので中を取って240CCにしてみたら柔らかすぎ! 次に230CCにすれば固すぎて!💦

5CCの事ですが次にするときは235CCにするべくメモって置きます❗

だんごの粉 250g

水     235CC

砂糖    大匙1

塩     小匙1

しかし細かく計っても蓬の量などで微妙に違って私にとって難しい事この上なしです。

ビニール袋に粉と水、砂糖、塩を入れ、振って行くと次第に丸く固まって行き、これは私が考案したとても楽な捏ね方です😅


用意しておいた蓬(冷凍にしておきます)を絞って


最後の形を決めるのが難関で母の手つきを見て何年もかけて出来るようになりました⁉️!

今年は二回しただけです!

2024年5月11日土曜日

クラス会 

 恒例になった年二回の小学校のクラス会

昨年10月15日以来約7か月ぶりに大江町まで✴️

今回は浜松から遠路一泊して来てくださった友を交えて七人で!✴️

諦めていた「才の神の藤」はまだ一部残っていてくれました!✴️

右から二人目、今年90才になられる谷口先生

昼食は
「割烹さとう」さんの店先で
先生はプレゼントした赤いシャツにお着替え‼️


この後は伊根の舟屋にドライブです。
最高のお天気で伊根湾が美しく眺望出来ました!✴️




元々15.6人?の少ない児童数のクラスで約半数の同級生で集まれたことは有り難く幸せな事と思いながら今回もお天気に恵まれ楽しく過ごすことが出来ました!✴️

 

2024年5月7日火曜日

フラワーサロン 5月7日

 我が家でのフラワーサロンは主にお流儀花のお稽古をしてもらっています❗

玄関には家の廻りに咲いている芍薬、姫リョウブ、イチハツ、菖蒲白、紫、楓の若葉、紫蘭を生けました❗

花器 竹籠


稽古花


オクラレルカ、スノーボール、カーネーション、ドラセナ

2024年5月6日月曜日

釣り釜

 連休の終盤の5日、宮大工さんでもあり茶道家の友人から

「お茶を一服差し上げます‼️」と有難いお誘いを頂きました!✴️

先日から「釣り釜の設えをしています」と写真添付のラインを頂いていたのが完成されたと言うことで、お招きを頂きました❗

流石にお手の物!✴️


露地からにじり口を茶室に入り




お菓子はよしおか製「やまぶき道明寺羹」


宝尽くし蒔絵の平棗は眼福の極み!✴️
以前にネットオークションで見つけ、どうしても欲しくてつりあがる度にその上を!
高価な物になりましたと説明を受けました❗
ほかにも心入れのお道具でもてなしてくださいました❗
本当に楽しい一時でした!✴️






2024年5月4日土曜日

田植えの準備

久しぶりのポールウォーキングで季節の作業が見られました❗田んぼに水をはりトラクター❓で均し田植えの準備が見られました❗

2024年5月3日金曜日

第70回 市民煎茶の会

 五月晴れの、薫風芳しいと言うのがぴったりの今日、二条城 清流園で催されたお煎茶の会に行き美味しいお茶を頂いてきました!✴️

玉川遠州流のお席


何時も決まって「涛々」と言う銘のお菓子を出されます‼️
ここでしか食べられないので楽しみにしています❗





 
続いて泰山流のお席に寄せて頂きました。




 ランチは丸善カフェで!✴️



今回は要領よく違う流派の二席に行くことが出来ました!✴️