2024年9月29日日曜日

第66回 平安神宮煎茶献茶祭と茶会

招待を頂いたので友人と行ってきました❗

平安神宮の庭の美しさは何時も癒されます❗

美味しい玉川遠州流のお煎茶を一席目に

「記念殿」で

お決まりの「涛々」は挟んだ餡に大徳寺納豆が練り込んであり、その塩気が何とも美味しいです❗
「京華堂」さんで作られていたものが閉店されたので、そのレシピを「鍵善」さんが受け継がれ同じ物が作られています。
このお菓子も楽しみに寄せて貰っています。

二席目は
「賣茶本流」のお茶を
「貴賓館」で頂きました。

お菓子は
本家玉壽軒の柿こなしと落雁
写真取り忘れました!

ランチは久しぶりに「常磐」さんでステーキを頂きました❗


2024年9月25日水曜日

長い夏休み明け



 ソーイング教室は、暑さや諸事情で夏休みが長くなり今日から再開しました❗

新しく製作する服の型紙作りや裁断をした後、

今日は前からお約束していた久しぶりのランチ会に出掛けました❗

五条坂の「はり清」さんに‼️



創業360有余年の京料理を美味しく堪能し幸せな時間を過ごさせて頂きました❤️

その後は直ぐ近くの「ヒルトン京都東山」でお茶を、
話しているうちに、お二人が昔住んでいた実家が極近所だったことが解って、
京都は一寸話せば何処かで繋がっていると言うことが良くありますが、ここでも不思議なご縁を感じました!✴️

このホテルはインバウンド専用と言っても良いくらい、お客も、スタッフも殆ど外国の方で、日本人は私達だけの様です❗
しかしとてもゆっくりとさせて貰いました❤️

2024年9月20日金曜日

時間がたっぷり

 久し振りにゆっくりと時間を使います❗

一人ランチでゆっくりと出来るのは、私にとって、やはり旧ビブレの大垣カフェかなと、入ることにしました。

しかし場所はお気に入りですが、食べるものが⁉️

「喫茶店のナポリタン」と言うのがあり、店員さんに柔らかいですか❓」と聞くと「柔らかくも出来ます❗」と

私は外ではイノダのイタリアンが好きで、硬いのは好まないので

「おうどん見たいに柔らかいのをお願いネ」と言うと、

「はい❗」と笑って言ってくれました❗

ここは、シズー~かでBGMも有りません❗ 唯一、空調の音だけで、本を読んだり、パソコンで作業?したりの人ばかりです。


おばさんトークは出来ないのでお友達と来るのは不向きです!😱

さてナポリタンは、おうどんと迄は行かなくても、柔らかい方かしら❓少し芯が有るように思いますが、トマトソースがとても美味しいです😃

食べ掛けで途中ですが!💦

目的地に行くのに時間が有って、その時間を使うのに書いています❗

こう言う所でゆっくりとする時間て貴重で楽しいです❤️


そうこうしていると、

お隣に座られたシルバーグレーヘアーの上品な方、和服のリメイクのスーツを着ておられ、

これは白大島で作りましたと、それはとても良くお似合いで、和服のリメイクは、その人と服が添うというので無いと「良いなぁ」と思わないものと、ここでも実感しました。

又、娘さんは桜美林大学の先生らしい、和服のリメイクを入学式、卒業式に着る為に縫ってやりましたとも❗

な.る.ほ.ど❗、、、

その方ですが、「ここで主人と待ち合わせているのですが、大学の教授だったのですが、すこしアルツハイマーが入っていて、ここが解らないので迎えに行くので、荷物を見ていて欲しいと」いわれて、、、

お役にたてて良かったかな⁉️

と、

丁度良い時間になりましたのでこの辺りで!😅

2024年9月19日木曜日

すこやかクラブ フラワーサークル

 2ヶ月ぶりのすこやかクラブのフラワーサークルです❗

会員が増えて29人とか❗

この中で25人が出席されました❗


今日も衰えることの無い暑さです!😱

そんな中でも皆さんお元気で出席されて、こちらがパワーを頂きました!✴️



パンパス、バラ、トルコキキョウ、アセビ、デンファーレ、作り物の🎃と柿

後のお楽しみは
阿闍梨餅とお茶
で賑やかに歓談されていました❗


17日の
我が家でのフラワーサロンの記録も
薄、鶏頭、葉蘭、菊、デンファーレ、

2024年9月16日月曜日

つなぐ~月と菊の宴~

 ネットで見つけた、伝統文化の継承者のあつまりが有るので、見に行くと太軌君が言うので「いいなぁ」と言うと「一緒に行く?」と誘ってくれました。

そうそう無いことだと思い、嬉しくて「行こうかな」と!✴️

京都駅ビル、室町小路広場

池坊専好さん初め知名度の高い伝統継承者のパフォーマンス?を興味深く見せて頂きました❗



池坊(華道家元池坊)さん
大谷(箏曲家)さん
藤舎(笛)さん
大谷(琴)さん
三好(琴)さん

小川(御庭植治)さん
三木(漆工芸)さん
諏訪(陶芸家)さん
のトーク

園部(山ばな平八茶屋)さん
佐々木(佐々木酒造)さん

曽和(幸流小鼓方)さん
橋本(観世流能楽師)さん
笹岡(未生流笹岡)さん



バックは木村英輝画伯の作品

伝統こそがサステナブルであると、取りました❗

2024年9月15日日曜日

カサブランカの会

 高校の仲良しグループ5人が去年の6月以来、ランチを共にすることが出来ました❗

他の会合と重なったと言うことなら良い方で、膝の手術や介護の為など色んな年齢的なアクシデントも有るなかで楽しく笑い合う時間が持てました!✴️



最後まで美味しかった、このフレンチレストランは

新町仏光寺の「エール新町」

町屋を改造した⁉️気負わないお店でした。

何時もと変わらない思い出話から年齢的な共通の話題など

あっという間の60年の経過に信じられない月日の流れを感じた時間でした!

何時も一寸した「気持ちプレゼント」の交換をして、次回会う日を楽しみにお開きとなりました!✴️

2024年9月9日月曜日

目の手術その後



白内障両眼の手術後、やっと洗顔、洗髪 禁止が解かれ、スッキリしました❗

さて目の方は❓と言うと満足度パーフェクトには少しまだ違和感は有りすが、自分の物になり、慣れれば徐々に緩和されるものと思っています❗

これは個人の感じ方に依るもの⁉️

私は特に昔から目が良くて、見え方の不都合を感じた事が無かったので、事前から満足できないのではと思い、自分なりに考え、医者にも出来る限りの説明も求め、「多焦点レンズ」を選択しました❗

廻りの方に聞いたところ

元々近眼でメガネがずっと離せなかった人は「とても良く見える!✴️」と

目の良かった人は以前の記憶から「まぁ、前程でもないが」と、言う意見が多いように思いました❗

その事を思うと私は後者に属すると思います⁉️

今迄の経過から思うことは、

自分以外の人の意見は自分にあてはまらないのでは無いか?と思うようになりました!

自分の選択も一つしか出来ない(一つのレンズがだめならもう一つにやり変える)と言うことが出来ない訳で、それに掛けた自分の運とも言えるのでは⁉️

等と色々と考えましたが、

兎に角遠くまで鮮明に見えるようになった事と、今迄美容院で読めなかった週刊誌が読めるようになった事は、やはり満足しなければと思いました❗


太軌君が大光院から貰ってきて飼い始めた「メダカ」です。
これも良く見えるようになりました❗
術後、鏡で見たシミとシワに驚きもしましたが、、、😱☀️



2024年9月3日火曜日

夏の終わりの畑作業

 草だらけになった畑にも冬野菜の植え付けを始める頃になりました❗

私にはもう手に負えません!

息子がまだ夏休みなので合間を縫って頑張ってくれました❗


草を取り、肥料、自家製堆肥を入れて、取り敢えず、ネギ、長大根、ホウレン草、菊菜を植えました!✴️

まだまだ収穫出来る唐辛子ですが「ぎごしょう」を炊きたくて一部の葉っぱを採りました。
毎年の事ですが、カメムシがビッシリと付いています!

しかしこのカメムシは家の中に入ってくるものとは形が違います、唐辛子にもダメージを与えないようです。

葉っぱをじくから取り離して行きますが、今年は葉っぱの裏に虫のタマゴが産み付けられているものが沢山有ります。
猛暑のせいか❓
何のタマゴが解りませんが、ひょっとしてカメムシと共生しているのかも知れません❓

気が付いたものは取り除きましたが、取りきれず残っているものがあると思いますが気にしません❗
無農薬の証です❗

今迄に何度と無く「きごしょう」の炊き方をブログにメモっていますが、

今年のぎごしょうの炊いたんは
葉っぱと唐辛子を採り

何度も洗います

湯がいて(さっと湯がいただけで柔らかくて❗)
流水で暫く灰汁抜きをしてから

固く絞り、庖丁で切ってから煮ていきます。

チリメンジャコ、唐辛子も湯がいて入れて、ゴマ油で炒めた後、酒、味醂、醤油で煮詰めました。