2016年2月28日日曜日
2016年2月24日水曜日
もやし
生協のもやしはちょっと太めでシャキシャキとしていて、もやしを食べたと言う満足感があります。
もやしを味わう為、豚肉だけで タジン鍋で調理しました
嵩が減るかと思い2袋使いましたが、他の物とは違って減りません!さすがに多過ぎました。
あっさりと柚子ポン酢で頂きました。
2016年2月22日月曜日
お雛様
女の子が居るお陰で 華やかな気分を味合わせてもらっています。
リビングにも義父(故人)から頂いた 自作の木目込みのお雛様を出しました。
かれこれ40年位になりますが、木目込んだ部分に何処も解れがありません。 几帳面で手の器用さが伺いしれます。思い出と共にいつまでも大切にしたいと思っています。
2016年2月19日金曜日
志村ふくみ 母衣(ぼろ) への回帰 展
文化勲章受賞記念 人間国宝 志村ふくみさんの展覧会を見に行きました。
植物から取り出した染料で 染めて織り上げた 作品は、どれも何時まで見ていても飽きない 何か魅きつける物があります。
それぞれに作品名が付いていて、そのイメージにピッタリの作品に仕上がっている。先に作品名(テーマ)を決めてそれに沿う様に染め、織り上げているのか?と思ったりして鑑賞させてもらいました。染めた糸を少しづつ織り上げて行く作業は、とても楽しいであろうと 自分も出来たらやってみたいと 兼ねてから憧れていた作業です。
染色、織に詳しい友人と共に行き色々教えてもらい鑑賞できたのは有難いことでした。
2016年2月18日木曜日
霜が育てた野菜
畑(ちょっと洒落て我が家のキッチンガーデン)の野菜達もほとんど食べて残り少なくなりました。
聖護院大根が少しのこっています。
寒さに耐えて甘く甘くなっていて自然が美味しく味付けしてくれているので、其の物の味を大切に残した「大根の炊いたん」
大根の湯がき汁も甘いので捨てるは勿体無い! 昆布を少し入れ湯がいてそこにだしを足してお揚げのみ入れ薄味で炊きました。すぐに柔らかくなりトロトロの美味しさは正に自然の恵です。
上の方、大根葉を細かく切りごま油で炒り ジャコに、のりを酒でふやかして入れ 醤油、味醂で味付け 炒りごまを最後に振り入れました。これも柔らかくて、ご飯にまぶして絶品となりました。
右のは、なかなか大きくならないほうれん草!湯がくだけで甘い! 胡麻和えには返って胡麻の雑味が邪魔する様に思い 柚子の皮とほんの少しの柚子ポン酢で ほうれん草の味で頂きました。
2016年2月17日水曜日
バレンタインデー
先日の2月14日、国際会館に行っていた頃 我が家のポストに、ソーイング教室に来られている方がチョコレートを投函して下さっていました。
この日にチョコを! 自分で買った?ことはあったかもしれないが、頂くなんて初めてです。
心遣いとお気持ちがとても嬉しく幸せな気持ちになりました。
手作りのハート型やキューブの生チョコ
甘味が抑えられて、硬さ加減も良くとても美味しい!!!
どうして作ってあるのか?と思い、彼女のブロクを開けて見たら、、、
ギラデリ チョコ86%を少し混ぜたとありました。 86%は、甘味が少なく苦い?大人の味なのかしら? 美味しいアメリカのチョコレートです。
一つづつ味わっていただきました。
2016年2月16日火曜日
宝ヶ池国際会館 グリル
兵庫県小野市から時々上洛する友人と会うのに、さて、何処にいけば??
京都市内は何処も人、人、人、、、沢山観光客が来るのは良い事かもしれないが、少々迷惑気味? 京都駅、四条辺りはランチも行列 に違いないと見て 地下鉄を国際会館駅まで乗り継いでもらい、改札口で待ち合わせして、「会議場のグリル」に行ってみました。
ひろーいレストランに、我々三人だけ。この日は、会議が一つだけなので少し後から5,6人のお客があっただけ。 とてもゆっくりと落ち着いて食事ができました。
今日のランチが1100円、食べ切れないご馳走で、、、、
食後は、誰もいない美しい庭園を散歩、借景の比叡山を眺め「こんなに素敵な京都の穴場中の穴場ね」と喜んでもらいました。
高台から見た宝ヶ池
私達の姿を見つけ白鳥が駆け寄って来てくれました。
2016年2月14日日曜日
兵児帯からロングベスト
しぼりの部分をどの位置にするか? 裁ち合わせを考え、後ろ裾と前の右見頃は裾に、左見頃は胸に、工夫して裁断して
生地が薄いので接着芯を全面に貼ってもらいました。
裏地にはご主人のお襦袢 (モスリン)を用いラペルに出されました。
亡くなられたご主人の物を身に着けたいと言う方からお願いされたという事です。
制作された方も80才を過ぎられています。
まだボタンが付いてませんが!!
Labels:
ソーイング教室
2016年2月11日木曜日
2016年2月10日水曜日
初午講
二月になれば、昔から唯一残っている町内の行事、「愛宕さん」があります。
祠に樒と注連縄、御幣をお飾りするのであるが、それは回り持ちの町役さんの仕事、毎年「こうやったか?ああやったか?」と、、、今年も無事にお祭りが出来ました。
お酒、剣先スルメ、お揚げさんをお供えしてお詣りしてから、お下がりを皆で頂きます。
その後は会食に、(今年は松ヶ崎のアピカルイン)に行きました。
会食の前に来年度の役員の引き継ぎと
今年の決まりごとは、
町役は75才になれば免除
神社への奉納金は、町費からする
祠の修繕
などでした。20軒の町内で丁度まとまり易い軒数です。
2016年2月7日日曜日
サイフォン コーヒー
丸善カフェーではサイフォン コーヒーです。
サイフォンで点てたコーヒーとカップが、、、、、自分でカップに注ぎます。
カップの量より少し多め! 半分はブラックで、半分はクリームを入れて!
パンナコッタとのセットで頂きました。
2016年2月2日火曜日
フラワーサロン 2月2日
平成28年のフラワーサロンが始まりました。
玄関の花 (1月31日初釜の時 本堂に生けられていた花を頂いてきました。)
花器が違い我が家の花器では、口が小さく入り切れません。
ガラス大花瓶と 青磁唐草紋陶筒に生け分けしました。
紅梅の若枝(ずわ枝)が勢い良く伸び、お正月に縁起の良い梅花として蕾が付いてないが好んで花材として用いられます。 天井スレスレです。
フラワーサロンの生徒さんの作品
がく草、 バラ、 黄、白の菊、 スターチス
Labels:
フラワーサロン
登録:
投稿 (Atom)