タオルの赤とタイルの白 黒がオシャレ!
2016年7月29日金曜日
お久しぶり!! ドミニクさん
昨年我が家に来て下さって、今度は交換留学制で40人位の小学5年生がオーストラリア、アデレードに行くのに同行して、小学生はそれぞれ向こうの子供達の家にスティさせてもらうらしく、息子はドミニクさんの家に単身ステイさせてもらうとか!
2016年7月28日木曜日
2016年7月26日火曜日
恵光寺deカフェ お盆を学ぶ 、、、、、久多町へ!
お盆の行事やお精霊さんの祀り方をテーマに、久多町の伝統行事を聞かせて頂き、市原町との違いなど話し合いながら楽しく交流させていただきました。
会場は久多いきいきセンター
此方からは15人、久多では15?人以上の高齢者の方が待っていて下さいました。
久多での お盆の過ごし方や、松あげ、花笠踊りなどの伝統行事を、確実に受け継いで行こうとされている 力強いお話しぶりに、活気を感じ 元気をもらいました。
今でも土葬で家の近くに墓地があると言うお話も聞き少し驚きながら、お互いのお盆やお精霊さんの祀り方などの意見交換など興味深い交流ができました。
一つ一つ美味しいお弁当を頂きました。
花笠踊りの花は男性のみが制作、女性は触ってもいけないとか、、8月24日の催行日まで、制作に何日もかかり 男性は非常に忙しいと言っておられた。それにしても花びら一枚一枚から全て手作りの見事な作品を見せて頂きました。
今、久多の里は「友禅菊」が最盛期!薄紫の花が久多の山里をいっそう原風景の雰囲気に!
雨上がりで、友禅菊の色が一番美しい時に出会えました。
この後志古淵神社にも寄り
京都市の有形文化財に指定されている。この境内で花笠踊りが奉納されます。
友禅菊 無人販売所で 一束 10本で 200円入れて買ってきました。
2016年7月25日月曜日
ピカコ トーク&メイクアップショー
パリ 、ミラノ、ニューヨークなどで活躍している 今をときめくメークアップ アーティスト「ピカコ」さんのトークやメークアップショーとランチが頂ける招待券を頂き行ってきました。
先ずは 京都ホテルオークラの3Fでランチを頂いて!
写真を撮り忘れ お向かいさんのをアップして撮らせてもらった
「宴の初めにパルメザンチーズの香るブリュレ」
「冷製トマト風味のブィシソワーズ」
「牛ほほ肉のポルトワイン煮込みに夏野菜とポテトのムースリーヌを添えて」
「シェフパティシエおすすめデザート」
「コーヒーとマシュマロ」
食事会場
4Fで
顔は洗わず、オイルで拭き取る
マイナスのメイク
何より大切な食事
などのお話に続き 会場の五人のかたにメイクをして見せて頂きました。
美味しい食事やショーを楽しませて頂き有難い事でした。
2016年7月23日土曜日
さつまいも
さつまいもの苗を頂いたので、初めて植えて見ました。
葉が生い茂り蔓もあちこちに延びています。延びた蔓が根を下ろすと芋が大きく成らないと聞き、引き上げて先を切り炊く事にしました。
葉を取り、湯がいて
お揚げと炊きました。 皮ごとですが柔らかくて、少しさつまいもの風味があり美味しいでした。
2016年7月21日木曜日
さしす梅干し 土用干し
土用干しをするのに甕の梅を取り出して 初めて気がつきました。
砂糖、塩が溶けていなくて、甕の底に沈んでいて、、、、、 慌てて掻き回して溶かしました。
一日干したのですが、再度梅を甕に戻して味の付け直し
一から土用干しです。
甕に残った梅酢は、希釈して飲むか、お寿司や、スティック野菜を漬けたりと色々に使えるらしい!
土用干し 一日目の梅干し
思いの外 美味しくて、後を引いて直ぐに無くなりそうです。
2016年7月18日月曜日
2016年7月16日土曜日
祇園祭り 菊水鉾の茶会
7月15日 一年ぶりに今年も無事に茶会を終えました。
露店が並ぶ室町通り 奥は菊水鉾
茶席から見下ろす、昼間の人通り
通りの喧騒とは対象的に厳粛に執り行われた お献茶
絶える事の無いお客さん
水屋では、お菓子を用意する人、お茶を点てる人、
席では、お菓子を運ぶ人、お茶を運ぶ人
皆 慣れて要領良く、連携プレーよろしく、大勢の客が次々と裁かれていきます。
京都市内からは勿論の事、伊丹や高砂市、大阪などからお手伝いに集まりました。
日も暮れて、益々増える人の波
15日の客は 券を数えれば、1700人だったらしいです。
年々 若くなる訳では無いので疲れて応えました。
2016年7月13日水曜日
登録:
投稿 (Atom)