滅多に行く事が出来ない「茶会」に招待されました。
遠州流花器「曲水」で
iPadから送信
と言うのも、銀閣寺に携わっておられる宮大工さんのお陰で、お相伴させて頂く事が出来ました。
素晴らしい秋晴れの一日です。
山門を入り、
銀閣寺垣を通り入って行きます。
撮影はここまで‼
釣秋亭(チョウシュウテイ)茶室の待合に入り、受け付けを済ませ
「香煎」を頂き、
会記を見て前勉強 会記を書くのも大変な作業の様でした。
蹲で清め、躙り口から茶室に入ります。
この茶室が本日の亭主の建築です!
「自分の建てた茶室で茶会を催したいと思いませんか」と銀閣寺の執事長が声を掛けて下さり、今日の茶会が催されたと聞きました。
「凄い事です‼」
ご本人は宮大工さんであり、長く遠州流茶道を修められ お爺さんからの茶道具を引き継がれて今日の日を迎えられたのだと思えます。
お席は「濃茶席」
お道具類は会記で‼ とりわけ美味しいお濃茶でした。
濃茶は事前にご一緒に、これ!と言う3種類を飲み比べて選ばれた
お詰めは「山本園」 ご銘は「天壇の昔」
その後はお薄では無く「紅茶」を頂きました。
マカロンでマリアージュのダージリンを
紅茶席の床に生けられた「ハイビャクシン」のお生花「富士山」
続いて点心席に
「三友居」の美味しいお弁当を頂きました。
そして建物の中を案内してもらいました。
本堂から、襖絵「与謝蕪村」の「棕櫚にはは鳥図」や「池 大雅」の「琴棋書図」など拝観、
国宝「東求堂」へ、、、、
足利義政公が多くの芸能に親しんだ会所、同仁齋とよばれる四畳半は四畳半の茶室の源流と言われる。
隣室に義政公と奥方 日野富子の位牌が安置されていました。
哢清亭(ロウセイテイ)へ、、、
奥田元宋画伯の襖絵、障子からの光を計算された素晴らしい作品に感動しました。
特別に 、はいれ無い所を案内して頂き、盛り沢山の特別拝観で頭に入り切らず、覚えた事をメモしました。聞き逃しイッパイ⁉
又、50年程前に一緒に茶道のお稽古をした方達にも会えて、懐かしい時を過ごさせてもらいました
「至福の一日」と言うのは今日の為に使うもので、後先そうあるものでは無いし使うものではないと感じた一日でした。
今日の亭主は 茶室を造り、茶会を催し、花を生け、遠州公の再来かと? と言う賛辞も聞こえて来ましいた。
只々友人? に感謝です。それと共に今年始めからずっと準備に掛かられ「大変お疲れ様でした」と申し上げたい気持ちです。
iPadから送信