2014年9月29日月曜日

京都野外彫刻展 (植物園)

旧知の方が出しておられるので、行ってきました。
  行ってみて初めて植物園が90周年と知りました。



  冨樫 実様       空にかける階段  14ーV     黒御影石

  河田 博子様         この「時」は昇華する        木、鉄

2014年9月28日日曜日

ブロッコリー

遅まきにブロッコリーの苗を買ってきて植えました。
向こう側のほうれん草も順調に育ち大分大きくなりました。
今年は種蒔きの後 気温が低かった為か?ほとんど虫がつかず、いままで無農薬で無事育っています。   毎年なら茎だけになり葉っぱを全部食べられると言う事もあり、止むを得ず農薬のお世話になりました。無農薬でと思っても、それでは野菜が採れません 最初一回だけ使っていました。市販のきれいな野菜はどれだけ農薬を使用してあるのか???

2014年9月27日土曜日

マカロン

「ヨーロッパ旅行のおみやげにマカロン貰ったので、美味しいものは一緒に食べましょう!  そしてブログのネタにしてね!」   と、近所の友が走って持ってきてくださいました。
  以前にもPIERRE HERMEのマカロンを載せましたが、今度は本場からの物です。
小さな一個ですが、それだけで十分満足感があるのが不思議です。

2014年9月26日金曜日

お月見コンサート

新月の日のお月見?コンサートに寄せていただきました。
      「二胡の音(ね)を仏と尾花見守りぬ」K女史作

恵光寺本堂で二胡の演奏会が催されました。    音色を聞いたとたん、揚子江にけぶる水墨画の世界に、身を置いているように感じました。
日本の胡弓とは全く異質の物である と言う中国楽器の二胡の演奏会を聞くのも、楽器をまじかに見るのも初めてで、弓の扱いや演奏の仕方などとても興味深いものでした。    そして素晴らしい演奏でした。
  休憩時間に月見だんごをよばれ、 最後に東日本震災や広島の豪雨災害に遭われた慰霊に皆で黙祷を致しました。

2014年9月25日木曜日

秋の食卓

ベビーリーフ
種蒔きしてから虫にも食べられず、少し大きくなりました。
  左から、小松菜、壬生菜、水菜、菊菜、チンゲンサイ      今夜の夕食にいただきます。

味噌汁から時計回りに
 シジミの味噌汁   三重県津市の安濃川ですくってこられたのを頂きました。
赤ずいきの炊いたん      皮を剥き湯がいてから、ごま油で炒め、芋も一緒に お揚げと炊きました。
すぐき菜の間引き菜     胡麻和え
ベビーリーフのサラダ      生ハムと味付けのりの味で
秋刀魚の塩焼き        柚子と茗荷の甘酢漬け
     野菜は全て自家菜園で、安心、美味で満足です。
新米を頂き栗ご飯を炊きました。
ぬか漬け(きうり、山科ナス、人参、茗荷)
この糖尿食は約1600kcalですが少し量が多くてお腹一杯です。

2014年9月24日水曜日

お菓子


鳩もち     聖護院八ツ橋製      京都市

阿闍梨餅     満月      京都市

麩のやき    亀屋清永      京都市

2014年9月23日火曜日

四条河原町

友達との待ち時間に高島屋から河原町通りを北に向かい
お店が無くなったと思えば、すぐに新しいお店に変わり目まぐるしい。この景色も又すぐに変わるでしょう!

2014年9月20日土曜日

秋彼岸


秋彼岸のお施餓鬼にお詣りに行き、門前掲示を読み暫らく立ち止まり考えていました。
言葉通り「生きているとばかり思っていたけれど」!「生かされているんだ」!
普段の傲慢な生き方を反省しなければとおもいました。

我が家の主屋の仏さんに毎朝6才と4才の孫がお詣りに来てくれます。お詣りしたらシールを貼ると言う事にしています。いつまで続けてくれるかな?と思いながら、もう五年位になります。
  まんまんさんは、「お詣りしてくれて偉いなぁ、何かあったらすぐに助けに行ってあげるよ」と、左足を半歩出して立っておられるのよ、と時々話してやります。

秋茄子

JAスーパーで上賀茂産の賀茂茄子をみつけました。  今期最後かも?そして、食べ収めかと思い買いました。
出し、酒、味醂でしっかり目の味付けで、裏庭から採って来た 茗荷を刻み一緒に炊きました。
昔、茄子を栽培して秋に引いた時に母が、良いとこ取りして鍋一杯に炊いたのを、冷蔵庫もない時代「茄子は足が早い」と何度も火を通しているうちに煮詰まり、濃い味になった茄子の煮付けをお茶漬けにして食べた時の美味しさ!再現出来ないが、懐かしい思い出として口の中に残っています。

2014年9月19日金曜日

アボカド カッター

便利そうな台所グッズを見ればついつい欲しくなり買ってしまいます。 
  中にはハズレもありますが、これは優れ物!!です。

尖ったところで切って種を取り、丸い所で皮剥きとスライスをが一度にできます。
まな板を汚さなくても済むので有難いです。

2014年9月18日木曜日

初秋の花

今年は秋の訪れが早いのか?秋の花が前倒しで咲いているようです。
紫苑、花虎の尾、野生の弁慶草

秋海棠



畑のアスパラを切ったのが綺麗な緑なのでかたまりを生けました。あちこちに咲いている鶏頭の姿の良いのを選り、挿しました。

2014年9月17日水曜日

すき焼き

同い年の仲良しさん三人で、すき焼きを食べたいと、ちょっと贅沢に三嶋亭に!

床にはヒヨドリ上戸が生けてあり、それぞれの部屋が凝った作りです。

専用の箸置き

少し厚切りのお肉がタップリ、食べ応えがあり美味しくて満足感で満たされました。

2014年9月15日月曜日

三宅八幡宮秋の大祭

子供の守り神として信仰を集めている「はちまんさん」のお祭り、近くに用事があり寄って来ました。         娯楽のない子供の頃に楽しみに連れて行ってもらい、それ以来です。その頃は「はちまんさん」の日は参拝の人で京福電車が満員でした。
参道に所狭しと露店がならび、この景色は当時と変わりありません。ただ鳩のハッカ糖は見当たりません。

子供神輿が狭い参道を通ります。

茶店では名物の「鳩もち」や「丁稚ようかん」がたべられますが、丁稚ようかんをえらびました。

間引き菜

一番早く大きくなった大根葉を間引きました
種が薬品処理してあるので、最初に出た二葉は捨てきれいに洗浄して

胡麻和え(柚子果汁を絞って )と、のりチリメンジャコをのせたベビーリーフサラダ

遺作の梅干し


先日亡くなられた方が最後に漬けられた梅干しを頂きました。漬けられたと言っても、土用干しには間に合わず、娘さんが後を引き継ぎ完成された貴重な梅干しです。
 大粒の南高梅をギリギリの減塩で漬けられるので、カビを常に気にして最後まで気が抜けないと聞いていました。
 バトンタッチされた梅はとても美味しくて、大原の紫蘇にこだわられ香り、色も最高!
柔らかい果肉、香り、色、塩加減、どれをとっても良い塩梅とはこの事なのだと、故人の思い出とあいまって今まで食べた梅干しの中では一番美味しい! と、大切にいただいています。

2014年9月14日日曜日

メルちゃんのドレス(2)

「次はこれ作って!」と洋服の着せ替えのパンフをみてリクエストがありました。
38年前の私のお色直しのドレスの残布を捜してつくりました。洋服はほとんど自作していたので、この時だけはオートクチュールでしてもらうのが夢でした。
  リボンに使ってあったサテンの生地でアンダードレスを作りケミカルレースのワンビースを着せて袖ぐり衿ぐりに百円ショップで見つけたレースを付け、前切り替えにサテンでリボンを作って付けました。ヘアーリボンもおそろいで!

2014年9月13日土曜日

キノコ葛引き

芋茎の芋を使ってキノコと葛引きにしました。

芋、人参、キノコ類(しいたけ、エノキ、エリンギ、しめじ、舞茸を切って一緒に混ぜジッパー袋にいれ冷凍にして何にでも使います。)
材料をサラダ油で炒め、
出しで煮込み、酒、薄口醤油で味付けして葛を溶いていれ煮たて、
青味(冷凍のニラ花)を入れ、
最後に生姜の絞り汁をいれる。      ホッとする美味しさです。

2014年9月12日金曜日

上賀茂神社内 庁の屋 (ちょうのや)

つい一ヶ月前、あんなに涼を求めて賑わっていた「ならの小川」今日訪れて見ればもう人の気配はありません。


ならの小川の東側に位置した所に 重要文化財に指定された「庁の屋」があります。
11月8日   この中で「菊華会」の琴の演奏会があります。私もそれに備え「秋の言葉(ことのは)」を練習中です。

さかんに発芽

かわいい芽が次々出てきました。
写真では良くわからないが  チンゲンサイ

小松菜

壬生菜

春菊

ほうれん草     通りかかった隣のお婆さんに「ほうれん草の芽出しが難しい」と言うと「昔は一晩水に浸けてまいた」と言われ、それならと畝にたっぷり水を撒き、その上に種蒔きをして土掛けをして又たっぷりと水撒きをしました。
  4日目なんとたくさんの芽が出てきてくれました。

すぐき菜

ネギも大分大きくなりました。

2014年9月11日木曜日

夏の終わりの糖尿食(朝食)


日本かぼちゃ、胡瓜のぬか漬け、きごしょう、キャベツのカレーマリネ、シュガートマト、モロヘイヤ
豆腐100g    花山椒添え        パン  自家製ブルーベリージャム       巨峰        アイス珈琲牛乳200CC

ズイキ膾


赤ズイキの小株を引いて食べて見る事に!

皮を剥いて

小芋と頭芋も小芋の大きさに合わせ切り、別々に湯がきます。

湯がき過ぎないように気を付け、最後に酢を入れ発色させる。

小芋はお味噌汁にでも使い、芋茎のほうはしっかり絞り調味する。

すりゴマ、酢、砂糖、薄口醤油で味付けして生姜の絞り汁をたっぷり入れる。

2014年9月10日水曜日

発芽後の大根は


発芽した大根は茎の部分が伸びて足長になり、倒れるので土寄せをします。

土寄せをしながら、根の周りを解して空気の流通を良くしました。