2014年8月31日日曜日
2014年8月30日土曜日
2014年8月27日水曜日
鮎の南蛮漬け
琵琶湖の落ち鮎をあみで掬ってこられたのを頂き、南蛮漬けにしてみました。
砂を噛んでいると食べにくいので、肛門からハサミで切り開き内臓を出しました。
片栗粉をまぶし揚げて、玉ねぎ 人参 ピーマン 茗荷と共に甘酢に漬けました。
やはり鯵の南蛮漬けより上品なお味がするように思いました。
2014年8月25日月曜日
池田に墓参り
阪急電車に乗り、十三で乗り換え池田まで、そこからバスで久安寺まで。 家を出てから約2時間半、遠いのでなかなか行けません。
着けば、そこは緑いっぱいの墓地公園の様になっていて、癒される所です。
報告やら、お願いやら、感謝やら
帰りは、梅田に出て、変わり果てた中にも懐かしい景色が残っている界隈を散策して来ました。
2014年8月23日土曜日
ライオンキング再び! 後、恵光寺婦人部の地蔵盆
三月に続いて、二度目のライオンキングに行くご縁に恵まれました。
大阪四季劇場
磨き上げた演技や歌、サウンドに二度目と言うものの、新たな感動を覚えました。
カーテンコールもそこそこに、夕方6時からの地蔵盆に少し遅れておまいりさせて頂きました。
北向き地蔵尊の前で輪になり数珠繰りをして後、手作りの美味しいお弁当をご馳走になり、和尚さんの名演技の紙芝居「くもの糸」を見せて頂きました。今年もお参り出来てよかったです。
2014年8月22日金曜日
2014年8月19日火曜日
一日洋裁
男物の袷の着物(先日かごバッグの蓋に使った残り布)でもんぺを縫いました。
母のもんぺだが、とてもはき易くついついはいています。
実物の通り型紙を作ったものの、着物の幅でもんぺ丈を四つ取り、股下から裾にかけて細くして後ろ臀部の厚みに三角のマチを入れるだけで、昔の人は簡単に作る技を持っていたんだなぁと良い勉強になりました。
袷着物を解く作業から
後ろ見頃 臀部の厚みにマチ
左が母のもんぺ
パジャマもつくりました。
夏の涼しいパジャマをもう10年以上着ているのが、擦り切れてきました。既成の物を色々さがすが生地、着やすさ、と何処か気にいらず、Tシャツとずぼんでもと思ったがそれも、気に入りません。作るしか無いと言う事でノムラテーラーに!
夏用生地の綿のサッカーかリップルでと捜すが、サッカーはもう売り切れてリップルの生地が三点しか残っていませんでした。その中の小花模様のを買ってきました。
これも同じ物から型紙を取り作りました。
2014年8月18日月曜日
畑の草引き
大雨の後、草が引き易く、よく晴れた日は格好の草引き日和りです。
こんなに草が生い茂り、唐辛子の木?が見えません。
大汗をかいて引いた後、そのまま天日に干しておいたら、乾いて10分の1?ほどの嵩になり、それを熊手で寄せるのにも軽くて楽に捨てられます。自然の力に感謝です。
全く草引きはお天気のタイミングだと実感しました。
我が家の菜園は、胡瓜、トマト、ナスも終わり、モロヘイヤとニラ花、唐辛子くらいです。
元気なモロヘイヤ
ニラの花は歯ざわりも良く甘くて美味しいです。(作ってこその特権です。)
モロヘイヤと一つ残っていたトマトを採り一人ランチにつかいました。
モロヘイヤとトマトのスープを作って
夕べの残りのスープカレーとで昼食を摂りました。 ご飯の付け合わせは青じそ、自家製キューちゃん漬けとラッキョウ、福神漬けと好きなものばかり!
2014年8月17日日曜日
2014年8月16日土曜日
盆行事 その4 8月16日
8月5日のお墓参りからの盆行事も、今日の16日で終わります。
最後にスイカを切ってお供えして、麻柄で作った松明を焚いてお精霊さんをおくります。
大文字が灯されお盆も終わります。
午前中息子と5才と3才の孫が大文字山に登り撮った写真がiPadに入っていたので
大文字が終わるともう夏の終わり、だんだんと秋の気配が漂ってきます。それに台風災害の心配もこれからです。
今日の町内の盆踊りは雨の為 櫓はブルーシートがかぶされていました。
2014年8月15日金曜日
盆行事その3 8月15日
朝9時からの盆施餓鬼法要にお参りにいきました。
今日は一日盛り物を煮炊きしてお精霊さんにお供えする と、母からの言い伝え通りに
何でも二つずつお供えします。
左上から高野豆腐、かぼちゃ、おくら。 アラメ(人参、揚げ豆腐、インゲン)。 ソーメン(花麩、三つ葉)
右上から寒天(今年は珈琲味に)。 さつまいも。 里芋、人参、筍、干し椎茸、モロッコ。
盆前の12日に北軽井沢からキャベツ、人参、トマト、大根、トウモロコシ、モロッコ、じゃが芋、ズッキーニなどを送って頂き、お供えに煮炊き物にとても重宝に使わせていただきました。そのお野菜の甘くて美味しい事、京野菜は美味しいと言う物のこの甘さ、あじの濃さには及ぶかなぁ?及ばないだろなぁ?
2014年8月14日木曜日
盆行事その2 8月14日
朝からお供えする、おはぎと胡麻和えを作りました。
五合のご飯(餅米4,5合とうるち米0,5合) に小豆300gを炊いた餡がきっちりなくなりました。
しら蒸しのおこわをお供えする分を少し取っておきます。
胡麻和え 賀茂茄子とささげ
レンジで蒸して(シリコンの容器で)簡単に
木に残っていた緋山椒を5粒ほど胡麻と一緒に擦り込めばとても良い香りで食欲も増します。
お供えができたら、地元のニヶ寺の和尚さんが棚経に見えるのを待ちます。
床飾り
花はお盆に因み 数珠玉、水萩、蓮の葉 家の周りの物を採取
登録:
投稿 (Atom)