2018年8月30日木曜日
2018年8月28日火曜日
2018年8月27日月曜日
遠州流 茶筅
銀閣寺の茶会の用意をされていて、私も 今一度、勉強させてもらっています。
茶筅を買われるとかで 、以前 紫明通りにある茶道具の問屋さんにあると言っていたもので問い合わせて来られました。
「遠州流 茶筅」は、お濃茶を練る為の形状をしています。
と言うのも「遠州流 茶道」は元はお濃茶が主流だったらしいです。
今ではほとんどの茶道具やさんには有りません。
かと言って、取り寄せてもらうとなると、ある程度数を買わなければならないらしいです。
手持ちのものが二つあったので、一つ使って頂く事にしました。
茶筅の先が断ち切りになっていて、これで濃茶を練ると、なる程練りやすく綺麗に練れます。「五」の字を書いて何度も練ると教えて貰いました。
一つ一つの動作に意味があり、若い頃に覚えた事は覚えていて、
今ではそれぞれが楽しみになって、教えてもらった事に感謝しています。
iPadから送信2018年8月23日木曜日
2018年8月22日水曜日
2018年8月20日月曜日
2018年8月18日土曜日
大文字を見るクラス会
今年三月にクラス会をした時に、皆で宿泊した部屋から、ふと東山を見て「大文字山」が正面に見えることに気付き、
8月16日にもう一度「大文字を見るクラス会」をしましょう!という事になり、それが実現しました。
3時頃にチェックイン。(11時頃から来ていたと言う人も)
宿泊組7人、日帰り組2人が早くから盛り上がりました。
部屋「欅の間」から大文字を見ます。
雨が危ぶまれていたが、絶好の大文字日和になりました。
5時から夕食「五山送り火会席」を賞味して

8時点火を部屋で待ちます。
暗闇にポツンポツンと火が灯り始め数分後には大きな「大」が浮かび上がりました。
その美しさと大きさに「この日此処に来れて良かった!!」と感激

その昔は久邇宮家や宮中の人達が同じ所で、この「大」を見ていたのだと思いを馳せていました。
暫くして屋上からは「妙法」を見て


市街の灯の上の「大文字」も見ました。
連日の酷暑が嘘の様に涼しくて、素晴らしい仲間と共に 最高の鑑賞会でした。
2018年8月16日木曜日
2018年 平成30年 盆行事

お精霊さんにお供えする物が揃ったら、お迎え団子を作り、松明を燃やしお迎えをします。
朝から恵光寺と静林寺の二ヶ寺の和尚さんが棚経に来られます。
その前に「おはぎ」を作り、茄子とささげの胡麻和えも作りお供えします。(今年はおはぎを作る前に取りおく「白蒸しのおこわ」を忘れてしまいました。)
棚経が10時頃すんだので皆で大光院へ和尚のお墓参りに行き、午後は来客、夕方からは貴船に行くなど慌ただしい一日を過ごし
15日
恵光寺さんでお施餓鬼
この日はお供えした乾物や野菜を下げて、煮たきしてお供えします。
16日
松明を焚いてお精霊さんを送り、今年も無事に盆行事を済ませる事が出来ました。
iPadから送信そして今夜は大文字です、
2018年8月15日水曜日
2018年8月13日月曜日
2018年8月10日金曜日
2018年8月5日日曜日
2018年8月2日木曜日
登録:
投稿 (Atom)